プランID:59240
京都/長岡京・宇治・南山城
提供:郷土料理体験教室 和束家
〈茶摘み・伝統的な料理教室・抹茶体験ツアー〉
京都南部の和束にあるなだらかな茶畑で、専用の茶園で茶葉を摘み、地元の人からお茶文化について学べます。
伝統的な古民家では、地元の講師と一緒に地元の伝統的なグルメ料理を作ります。
自分で作った茶そばや茶葉の天ぷらなど、お茶を中心とした食事をお楽しみいただけます。
煎茶入りの無添加和束オリジナルスパイスミックスをプレゼント!
オプションで石臼で抹茶の葉を挽き、伝統的な和菓子とともに抹茶体験できます。
〜スケジュール〜
-送迎サービス:京都のホテルから専用チャーター車で農場までお越しください。
- 茶摘み:美しい景色を眺めながらプライベート茶園を散策し、お茶についての講義、写真撮影、そして茶摘み体験をお楽しみください。
- 風光明媚な茶畑ツアー:日本の文化遺産に認定された石寺茶園を見下ろす風光明媚な茶畑を訪れます。
- 料理教室(オプション):地元の知識豊富なインストラクターの指導のもと、伝統的な古民家で、そば粉と茶葉を混ぜて作る特製茶そばを作ります。
- お茶の試飲と昼食:揚げたての茶葉の天ぷら、事前に準備した茶そば、そして3種類の日本茶を試飲します。
-抹茶体験(オプション):伝統的な石臼で抹茶の葉を挽き、抹茶を点てます。お茶風味の団子串2本(伝統的なお菓子)と一緒にお楽しみください。
-お土産:様々な料理に使える、煎茶、海塩、乾燥レモン、フライドオニオン、ニンニク、黒コショウが入った、無添加の和束オリジナルスパイスミックスをプレゼント。
京都の和束の茶文化と伝統を親密に探究しながら、心安らぐ風景に浸り、地元の高品質な宇治茶の生産についてすべて学びましょう。
プランID:59142
北海道/富良野・美瑛・トマム
提供:ウレシパ・フラノ
旬のお野菜を使って手作りピザに挑戦!
旬を迎えた、
季節のお野菜を、まずは収穫体験していただきます〜!
とっても甘くて美味しいミニトマト(6月下旬〜9月)を中心に、アスパラ(5月中旬〜6月)、とうもろこし(8月上旬〜中旬頃)などなど、季節のお野菜の収穫体験です。
普段はスーパーに並んでいるのを見るだけのお野菜たち。はて、どんな風に畑で生っているのか!?畑で旬を迎える野菜はもちろん新鮮そのもの。新鮮なお野菜にはどんな特徴があるのでしょう?
更に!そのお野菜を使ってピザのアウトドアクッキング〜!
不恰好なピザも、うまく伸ばせなかったぶっといピザも一生懸命作ったピザは絶品です。美味しい野菜と富良野の美味しい空気をトッピング!
あとはピザ窯でうまく焼けるかなぁ〜!?
プランID:59123
山梨/石和・勝沼・塩山
提供:マルサマルシェ笛吹店
〜体験の流れ〜
10時30分〜野菜の収穫体験
11時30分〜採った野菜で昼食作り体験(野菜とベーコンのピザ作り又は、山梨郷土料理のほうとう作りからお選び頂けます)
13時00分〜選択体験
○パフェ作り
○山梨の木を使った木工体験
○ハーバリウム作り体験
○ジャム作り体験
からお選び頂けます。
14時終了
※オプションにてフルーツ狩り可。
野菜の収穫〜収穫した野菜を使用した昼食作り〜マルサマルシェの体験が1種類お選び頂ける充実した食育プランです。(同日予約の状況により、他のグループと一緒に時間を過ごして頂く場合がございます)
6歳以上6800円(税込)
3〜5歳5800円(税込)
0〜2歳無料
ご予約は3歳以上3名様からお受け致します。(大人の同伴が必要となります)
プランID:59064
秋田/横手・湯沢
提供:amuse hirajo (Cafeteria ヒラジョー)
【横手ホップのクラフトビール作り体験】
横手って実はホップの名産地なんです?
そんな横手で、ホップ作りと醸造のどちらも体験できる2日間のイベントを開催します?
【1日目】
ホップ畑をただ見学するだけではなく、作業もがっつり体験していただきます。
農作業後のビールは格別に美味しいはずです!
夜は懇親会も開催予定!地元のディープな居酒屋さんにご案内します。
【2日目】
横手市内の醸造所にて、普段は見れないクラフトビール作りを間近で見ることができます。
そこでお待ちかねの試飲会も行います。
作られる過程を知ってから飲むクラフトビールは、きっと味わいが違うのでは?✨
みなさんのご参加をお待ちしております!
お問い合わせ等お気軽にDMください。
主催
横手の案内人『Amuse hirajo』
横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』
横手ホップ農家のみとう
横手のクラフトビール屋『SUNAO brewery』
開催日〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2025年5月25日(日)・5月26日(月)
日程〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【5/25(日)】
9:00
横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』 集合
10:00〜17:00
農地到着・作業開始
休憩・昼食あり
17:30
Stay&Work HIRAJO 到着
18:30
地元のディープな居酒屋で懇親会
※希望者のみ
※参加費別途
【5/26(月)】
9:00
SUNAO集合
9:15〜12:00
クラフトビール醸造体験
12:30
試飲会スタート
※2杯目からキャッシュオン
15:00
終了・解散
募集人数〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10名
参加費〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
22,000円/人(税込)
※駐車スペースがないため移動は各自でタクシーをご手配ください。
+11,000円/人で
横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』を貸切でご利用でき、送迎もいたします。
※1組(4名様迄)限定
『Stay&Work HIRAJO』HPはこちら
持ち物〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・汚れてもよい動きやすい服装
・帽子、軍手、タオル、長靴もしくは汚れてもよいスニーカー
・着替え
・飲み物
返金について〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
30日前キャンセル:全額返金
20日前キャンセル:70%返金
15日前キャンセル:50%返金
7日前〜当日キャンセル:返金不可
プランID:59063
秋田/横手・湯沢
提供:amuse hirajo (Cafeteria ヒラジョー)
【横手ホップのクラフトビール作り体験】
横手って実はホップの名産地なんです?
そんな横手で、ホップ作りと醸造のどちらも体験できる2日間のイベントを開催します?
【1日目】
ホップ畑をただ見学するだけではなく、作業もがっつり体験していただきます。
農作業後のビールは格別に美味しいはずです!
夜は懇親会も開催予定!地元のディープな居酒屋さんにご案内します。
【2日目】
横手市内の醸造所にて、普段は見れないクラフトビール作りを間近で見ることができます。
そこでお待ちかねの試飲会も行います。
作られる過程を知ってから飲むクラフトビールは、きっと味わいが違うのでは?✨
みなさんのご参加をお待ちしております!
お問い合わせ等お気軽にDMください。
主催
横手の案内人『Amuse hirajo』
横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』
横手ホップ農家のみとう
横手のクラフトビール屋『SUNAO brewery』
開催日〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2025年7月27日(日)・7月28日(月)
日程〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【7/27(日)】
9:00
横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』 集合
10:00〜17:00
農地到着・作業開始
休憩・昼食あり
17:30
Stay&Work HIRAJO 到着
18:30
地元のディープな居酒屋で懇親会
※希望者のみ
※参加費別途
【7/28(月)】
9:00
SUNAO集合
9:15〜12:00
クラフトビール醸造体験
12:30
試飲会スタート
※2杯目からキャッシュオン
15:00
終了・解散
募集人数〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10名
参加費〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
22,000円/人(税込)
※駐車スペースがないため移動は各自でタクシーをご手配ください。
+11,000円/人で
横手のゲストハウス『Stay&Work HIRAJO』を貸切でご利用でき、送迎もいたします。
※1組(4名様迄)限定
『Stay&Work HIRAJO』HPはこちら
持ち物〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・汚れてもよい動きやすい服装
・帽子、軍手、タオル、長靴もしくは汚れてもよいスニーカー
・着替え
・飲み物
返金について〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
30日前キャンセル:全額返金
20日前キャンセル:70%返金
15日前キャンセル:50%返金
7日前〜当日キャンセル:返金不可
プランID:59020
東京/浅草・上野
提供:JIN-ASAKUSA
-
1~2時間
-
11:00/13:15/16:30/18:45
【こちらのコースはジャパニーズウイスキーの飲み比べが付いたお得なコースです。ノンエイジウイスキー(響or山崎)、希少価値の高いヴィンテージウイスキー(18年山崎or21年響)を飲み比べが出来ます♪】
最初の30分~40分は日本人の寿司職人から寿司握りを学びます!
その後、自分で作った寿司を食べたり、寿司職人が握った寿司と自分が握った寿司との食べ比べ!そして、マグロ・サーモン・カニ・イクラ・神戸牛・キャビアの食べ比べなど「寿司ネタや高級食材」を食しながらフードクイズバトル(戦)で奥深い知識と体験が得られます!
英語を話せるスタッフがいますので、どんな方でもお気軽に楽しんでいただけます。
*お水、緑茶は無料でご提供いたします。
プランID:59019
東京/浅草・上野
提供:JIN-ASAKUSA
-
1~2時間
-
11:00/13:15/16:30/18:45
【こちらのコースは日本酒の飲み比べが付いたお得なコースです。美味しいお寿司と日本酒が堪能できます♪】
最初の30分~40分は日本人の寿司職人から寿司握りを学びます!
その後、自分で作った寿司を食べたり、寿司職人が握った寿司と自分が握った寿司との食べ比べ!そして、マグロ・サーモン・カニ・イクラ・神戸牛・キャビアの食べ比べなど「寿司ネタや高級食材」を食しながらフードクイズバトル(戦)で奥深い知識と体験が得られます!
英語を話せるスタッフがいますので、どんな方でもお気軽に楽しんでいただけます。
*お水、緑茶は無料でご提供いたします。
プランID:59015
東京/浅草・上野
提供:JIN-ASAKUSA
-
1~2時間
-
11:00/13:15/16:30/18:45
【こちらのコースはデザートが付いた、お食事から最後の甘味まで楽しめるフルコースとなっております。】
最初の30分~40分は日本人の寿司職人から寿司握りを学びます!
その後、自分で作った寿司を食べたり、寿司職人が握った寿司と自分が握った寿司との食べ比べ!そして、マグロ・サーモン・カニ・イクラ・神戸牛・キャビアの食べ比べなど「寿司ネタや高級食材」を食しながらフードクイズバトル(戦)で奥深い知識と体験が得られます!
英語を話せるスタッフがいますので、どんな方でもお気軽に楽しんでいただけます。
*お水、緑茶は無料でご提供いたします。
プランID:59014
東京/浅草・上野
提供:JIN-ASAKUSA
-
1~2時間
-
11:00/13:15/16:30/18:45
最初の30分~40分は日本人の寿司職人から寿司握りを学びます!
その後、自分で作った寿司を食べたり、寿司職人が握った寿司と自分が握った寿司との食べ比べ!そして、マグロ・サーモン・カニ・イクラ・神戸牛・キャビアの食べ比べなど「寿司ネタや高級食材」を食しながらフードクイズバトル(戦)で奥深い知識と体験が得られます!
英語を話せるスタッフがいますので、どんな方でもお気軽に楽しんでいただけます。
*お水、緑茶は無料でご提供いたします。
プランID:58871
三重/志摩
提供:一般社団法人 志摩市観光協会
伊勢志摩の豊かな海で捕れた鮮魚を多く取り扱い、地元から愛される有名な魚屋のプレミアムバックヤードでの体験です。
この道20年以上のプロから直接レクチャーを受けながら高級食材も使用した鮮魚のさばき方を学べる特別な体験です。プロと一緒にさばいた鮮魚を、豪華で煌びやかにあしらう、日本ならではの芸術的な船盛へ。
さらに、みずみずしく香り高い上品な辛みが特徴の生わさびをすりおろしていただきます。また、プロが扱う魚を捌くための専用包丁の研ぎ方についてもレクチャーを受けることができます。使用した食材はその場で味わうことも、お持ち帰りすることも可能です。
現場ならではの魅力と贅沢な味わいを、心ゆくまでご堪能ください。
プランID:58870
三重/志摩
提供:一般社団法人 志摩市観光協会
伊勢志摩の豊かな海で捕れた鮮魚を多く取り扱い、地元から愛される有名な魚屋のプレミアムバックヤードでの体験です。
この道20年以上のプロから直接レクチャーを受けながら高級食材も使用した鮮魚のさばき方を学べる特別な体験です。プロと一緒にさばいた鮮魚を、豪華で煌びやかにあしらう、日本ならではの芸術的な船盛へ。
さらに、みずみずしく香り高い上品な辛みが特徴の生わさびをすりおろしていただきます。また、プロが扱う魚を捌くための専用包丁の研ぎ方についてもレクチャーを受けることができます。使用した食材はその場で味わうことも、お持ち帰りすることも可能です。
現場ならではの魅力と贅沢な味わいを、心ゆくまでご堪能ください。
プランID:58869
三重/志摩
提供:一般社団法人 志摩市観光協会
伊勢志摩の豊かな海で捕れた鮮魚を多く取り扱い、地元から愛される有名な魚屋のプレミアムバックヤードでの体験です。
この道20年以上のプロから直接レクチャーを受けながら高級食材も使用した鮮魚のさばき方を学べる特別な体験です。プロと一緒にさばいた鮮魚を、豪華で煌びやかにあしらう、日本ならではの芸術的な船盛へ。
さらに、みずみずしく香り高い上品な辛みが特徴の生わさびをすりおろしていただきます。また、プロが扱う魚を捌くための専用包丁の研ぎ方についてもレクチャーを受けることができます。使用した食材はその場で味わうことも、お持ち帰りすることも可能です。
現場ならではの魅力と贅沢な味わいを、心ゆくまでご堪能ください。
プランID:58861
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、製造工程の一部をベテランの職人さんからレクチャーを受けながら、体験できる貴重な体験です。
国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、ベテランの職人さんからレクチャーをを受け、実際の製造過程の一部を体験します。
職人さんから話を聴ける貴重な機会です!
※体験は、盆切(ぼんきり)と生付け(なまつけ)を行います。
プランID:58859
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルのお香をつくる体験ができます。
国内線香の約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよお香づくりへ!
お香の色を選び、材料と水を乳鉢に入れ捏(こ)ねていきます。
お好みの香料をブレンドし再び捏ね、抜型などを使って成形します。
お家へ持ち帰り、1週間ほどしっかり乾燥させお香のできあがり!
お家でも自分好みでつくった香りの体験ができます。
【体験スケジュール】
11:00 集合
淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学(30分)
11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学びお香づくり体験(80分)
12:50 終了予定
プランID:58819
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
国産線香の約70%が淡路島で製造されています。その中でも江井地区は製造元が集まっており、町の中を歩くとお香のいい香りがします。環境省の『香りの風景100選』にも選定されているほどです。創業明治38年、昔ながらの手づくり製造を守るお香の製造元を訪れて、香司(こうし)と呼ばれる香りのマイスターから、淡路島の線香の歴史や香りの知識、製造過程を学び、オリジナルの匂い袋を作る体験ができます。
国内線香のシェアの約70%を占める淡路島の線香の製造元で「香司(こうし)」と呼ばれる香りのマイスターから淡路島線香づくりの歴史や香りの知識、昔ながらの製造工程など見学しお香のいろはを学んだ後、いよいよ匂い袋体験へ、自分好みの香り原料を調合し、お好みの袋に入れるオリジナルの匂い袋を作って、お家でも香りを楽しむことができます。
【体験スケジュール】
11:00 集合
淡路梅薫堂江井工場内で昔ながらの線香の製造工程を見学
11:30 香司(生産者)からお香の歴史や香りの知識を学び匂い袋づくり体験(50分)
12:20 終了予定
プランID:58746
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
淡路島の南側、灘地区で獲れる魚は、東京の寿司屋などで食されています。定置網漁を生業(なりわい)としているベテラン漁師さんと漁船に乗り、普段は1日15か所を水揚げ作業しますが、このツアーではその1か所を見学します。定置網漁の仕組み、ここで獲れた魚のおいしさの秘密や苦労話などを聴き、普段食卓に並ぶ魚がどのように生産者から届けられるのか学べる貴重な体験です。その日に獲れた魚は、購入もできます。
漁師さんと一緒に漁船に乗り、定置網漁を間近で見学できます。定置網を仕掛けている漁場に到着すると、漁師さんは魚がかかっている箱網と呼ばれる網を引き揚げていきます。途中までは機械を使いますが、最後は人力で1人でこの重い綱を引き揚げていきます。本来は、1日15ヶ所、この作業を行います。
ひと段落すると、当日揚がった魚の雄雌や魚種の見分け方など豆知識やおいしさの秘密、苦労話を聴くことができます。
中には「この魚がかかったら連絡ほしい!」と提携している水族館からの一風変わった注文もあるそう。
その後、帰港し、水揚げ場の水槽に揚げていきます。これも重労働ですが、スイスイ水揚げをする漁師さんのカッコイイ姿を見ることができます。
体験後は当日水揚げされた魚も購入して帰ることもできます。
■体験スケジュール
10:00 集合(当日の潮の流れにより変更となる場合があります。その際は、淡路島観光協会からご連絡します。)
10:05 事前説明(定置網漁について、安全注意について)
10:15 灘漁港より出港(漁業体験へ出発)
11:15 灘漁港へ帰港
11:20 魚の水揚げ、選別
12:00終了予定
プランID:58745
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
大鳴門橋を臨む、丸山漁港で獲れる天然マダイは淡路島を代表する鯛として有名で、大正から令和まで4つの時代で天皇陛下に献上されてきた歴史があります。大鳴門橋を望むロケーション抜群の漁場で天然マダイを獲る、鳴門海峡を知り尽した親子2代の漁師さんが漁をしながら、案内してくれます。
漁場を知り尽くした漁師さんと一緒に漁船に乗って、天然のマダイの漁へ出発!
魚群探知機には頼らず、山の方向などを見て、網を投げ入れていきます。
五智網漁と呼ばれるこの漁法は、潮流を見分けながらピンポイントで網を投げ入れるので、経験豊富な漁師でなければ、捕獲するのは難しいと言われています。
楕円形の一枚の網と、その両端に結びつけたひき綱で、包囲形をつくり、それを狭めて魚類を威嚇して網に追い込み、網目にからませてとる漁法です。
水圧の違いで膨れ上がったうきぶくろを、魚の新鮮さを保つ為に行う「エアー抜き」や魚の種類など、漁獲しながら漁師さんが実演・説明してくれます。網を投げ入れ、引っ張る漁は、普段は1日何回も行いますが、このツアーではそのうちの1回〜2回を見せてくれます。その後帰港し水揚げをします。潮の流れを読み、無駄なくポイントに網を投げ入れる職人技を間近で見学できます。体験当日に獲れた魚は購入もできます。
■体験スケジュール
10:00 集合(当日の潮の流れにより変更となる場合があります。その際は、淡路島観光協会からご連絡します。)
10:05 事前説明(吾智網漁について、安全注意について)
10:15 丸山漁港より出港(漁業体験へ出発)
11:15 丸山漁港へ帰港
11:20 帰港、魚の水揚げ、選別
12:00終了予定
プランID:58638
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
豊洲市場など有名魚市場や、高級料理店やミシュラン店などにも魚を卸しているプロの目利き、仲買人と一緒に由良漁協独特の方法で行われるセリを見学。淡路島のなかで一番水揚げされる魚の種類が多い「天然の良港”由良港”」で、活気あふれる漁師町を体感しよう。
淡路島の東側、ちょうど真ん中あたりにある「由良港」。
目前に紀淡海峡が拡がり、大阪湾から太平洋側まで広い漁場を持つ「由良港」は”天然の良港”と呼ばれ、「鯛」や「鱧(はも)」などの高級魚以外にも季節ごとにおよそ150種類もの新鮮な魚介が水揚げされます。
今回は、全国の市場や高級料理店にも魚を卸しているプロの仲買人と一緒に、普段は関係者以外入ることができない由良漁協のセリに潜入。1日1回、最大でたった4名の貴重なプライベートツアー体験です。
仲買人のすぐそばでセリを見学したり、仲買人に漁港内を案内してもらったり、由良港で元気に働く人たちの姿や地元漁師町の雰囲気も抜群。
【由良漁協のセリ】
漁師自らが、木製の台に魚が入ったトロ箱を次々と並べていく。それを仲買人たちは瞬時に目利き、手のひらサイズで長方形の板状の札に、素早くチョークで仕入れ値を書き込み、決められたBOXのような場所に次々と投げ込んで、中の人が最高値の業者に落札する由良漁協独特の仕組みです。実にこの間わずか数十秒、緊張感・スピード感溢れるプロの現場が目の当たりに見学できます。
これがどんどん繰り返され、またまた魚を目利き→値決め→札を投げ込む。この間も次々と港に横付けされた船から新鮮な魚が運び込まれてくる。そんなセリが約1時間ほど続きます。昔は漁獲高の多い日は、夕方までセリが行われていたそうです。
■スケジュール
10:30 由良漁港(市場)集合(プロの仲買人こと:淡路島水産山口とご対面)
10:35 プロの仲買人山口と一緒に、由良漁協をグルっと一巡
まずは 市場などへ高額で出荷される前の、タイ・ヒラメ・アジ・タチウオ・タコやアワ
ビ・サザエなど淡路島近海で獲れた活きのいい魚たちを、次から次へと私たちの目の前
で見せてくれる。由良漁協独特のセリの仕方の説明を聞いたら、セリ現場へ移動。いよ
いよセリが始まります。
11:30 由良漁協セリ見学(プロの仲買人:山口と一緒にセリ場へ)
プロの仲買人:山口はセリに参加します。皆様は間近でセリが見学できます。(見学は指定のエリア内でお願いします)
12:00 セリ見学終了・解散(山口はセリに参加中です。皆さまをしっかりお見送りできませんがご容赦ください。皆さまお気をつけてお帰りください。)
プランID:58637
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
-
2~3時間
-
09:00/10:00/11:00/13:00/14:00/15:00
日本農業遺産にも認定されている、南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島ならではの高度な生産循環システムです。玉ねぎ小屋や長屋門、ため池など、この地域の特性が詰まったスポットを見学したり、実際の玉ねぎ収穫体験を通して、美味しさの秘密を体感することが出来るSDGs体験ツアーです。
南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業の仕組み「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島独自の生産循環システムで、2020年には日本農業遺産にも認定されています。
限られた農地の有効利用のため、水稲と玉ねぎは「二毛作」として同じ場所で交互に栽培されていますが、そのまま繰り返せば、やがて土には栄養がなくなってしまいます。そこで、特効薬となるのが牛糞です。水稲栽培で出来た稲わらは牛の餌となり、栄養たっぷりの牛糞を作ってくれます。そうした畜産業との支え合いにより、農地は豊かな状態をキープし、甘さたっぷりの美味しい玉ねぎが出来るのです。
こちらのツアーでは、このシステムにより栽培された美味しい玉ねぎを、地域住民の方々と交流しながら、実際に収穫する体験が出来ます。その後の玉ねぎスライス試食会では、玉ねぎドレッシングをかけて、ぜひ収穫した玉ねぎの甘さを実感してみてください!
さらに、この「循環型農業」を支える、畜産農家で使われる「長屋門」と呼ばれる屋敷構えや、淡路島の気候風土に適した乾燥設備として考案された「玉ねぎ小屋」、古くからの島の悩みである水不足の対策として日本一密集している「ため池」など、地域の特性が詰まったスポットを南あわじ市公認ガイドがご案内します。
利用できるものは最大限活用し、無駄なく、良いものを作り続ける。
100年以上前から続くSDGsの原型をぜひ体感してみてください。
体験スケジュール
スケジュール例(10時開始の場合)
10:00 駐車場に集合(南あわじ市賀集生子 王子神社横)
10:00~10:40 日本農業遺産「循環型農業」の解説、周辺地域見学
(自然に囲まれた風景を楽しみながら、玉ねぎ小屋・牛舎などを見学)
10:40~11:20 淡路島玉ねぎの解説、玉ねぎ収穫体験
11:20~12:00 収穫したての玉ねぎ(スライスor丸ごと蒸し)、しぼりたて牛乳アイスクリーム試食会
プランID:58613
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
-
2~3時間
-
09:00/10:00/11:00/13:00/14:00/15:00
日本農業遺産にも認定されている、南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島ならではの高度な生産循環システムです。玉ねぎ小屋や長屋門、ため池など、この地域の特性が詰まったスポットを見学したり、実際の玉ねぎ収穫体験を通して、美味しさの秘密を体感することが出来るSDGs体験ツアーです。
南あわじ市で100年以上続く伝統的な農業の仕組み「循環型農業」は、水稲、玉ねぎ、牛の飼育を組み合わせることで構築された淡路島独自の生産循環システムで、2020年には日本農業遺産にも認定されています。
限られた農地の有効利用のため、水稲と玉ねぎは「二毛作」として同じ場所で交互に栽培されていますが、そのまま繰り返せば、やがて土には栄養がなくなってしまいます。そこで、特効薬となるのが牛糞です。水稲栽培で出来た稲わらは牛の餌となり、栄養たっぷりの牛糞を作ってくれます。そうした畜産業との支え合いにより、農地は豊かな状態をキープし、甘さたっぷりの美味しい玉ねぎが出来るのです。
こちらのツアーでは、このシステムにより栽培された美味しい玉ねぎを、地域住民の方々と交流しながら、実際に収穫する体験が出来ます。その後の玉ねぎスライス試食会では、玉ねぎドレッシングをかけて、ぜひ収穫した玉ねぎの甘さを実感してみてください!
さらに、この「循環型農業」を支える、畜産農家で使われる「長屋門」と呼ばれる屋敷構えや、淡路島の気候風土に適した乾燥設備として考案された「玉ねぎ小屋」、古くからの島の悩みである水不足の対策として日本一密集している「ため池」など、地域の特性が詰まったスポットを南あわじ市公認ガイドがご案内します。
利用できるものは最大限活用し、無駄なく、良いものを作り続ける。
100年以上前から続くSDGsの原型をぜひ体感してみてください。
体験スケジュール
スケジュール例(10時開始の場合)
10:00 駐車場に集合(南あわじ市賀集生子 王子神社横)
10:00~10:40 日本農業遺産「循環型農業」の解説、周辺地域見学
(自然に囲まれた風景を楽しみながら、玉ねぎ小屋・牛舎などを見学)
10:40~11:20 淡路島玉ねぎの解説、玉ねぎ収穫体験
11:20~12:00 収穫したての玉ねぎ(スライスor丸ごと蒸し)や、
しぼりたて牛乳アイスクリーム、玉ねぎシフォンケーキ試食会