プランID:44666
福島/いわき・双葉
提供:アクティビティジャパン東北(いわき観光まちづくりビューロー)
=========================
いわき名物ガイドと いわきをあるこう♪
=========================
石炭・化石館を出発し、いわき湯本温泉郷の小道をガイドとともにのんびり歩きます。歴史あるお寺や温泉街ならではの神社、心と体をほぐす癒しの足湯、昔ながらの風情が残る路地裏など、隠れた魅力が感じられる散策コース。いわき湯本温泉郷に点在する、趣ある風景に触れてみませんか?お好きな日時に、お好きなコースを選んで、あなたのお好みの“いわきあるき”を見つけてみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【開催日】※小雨決行 ※約90分コース
2025年6/29(日)、7/27(日)、9/7(日)、9/21(日)
①10:00出発コース
②13:00出発コース
※午前午後同じコース
【立寄り例】
いわき市石炭・化石館 ほるる→勝行院→さはこの湯→温泉神社→鶴の足湯→湯壺跡など
◆予約優先◆◆当日参加可能 ◆(予約状況による)
【集合場所・時間】
いわき市石炭・化石館 ほるる 正面玄関前
(〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1)
①10:00出発コース
9:55集合 / 10:00出発
②13:00出発コース
12:55集合 / 13:00出発
【料金・定員】予約時に半額となります!
定員10名、先着順
大人 2,000円(税込)
小人 1,000円(税込)
※ガイド料・保険料含む
【ご注意点】
健康で最後まで完歩出来る自信のある方にご参加いただけます。
※歩きやすいはきなれた靴でご参加ください。
【お問合せ先】
いわき観光まちづくりビューロー
いわきあるき担当 TEL:0246-44-6545(平日9:00~17:00)
プランID:44651
山形/山形・蔵王・かみのやま
提供:山寺焼 ながせ陶房
全国旅行支援・地域クーポン利用可能プランです。
※クーポンは当日お持ちください。
初心者の方も安心して参加できる陶芸体験プランです。
経験豊富なオーナーが丁寧に指導してくれるのでどなたでも陶芸を楽しめることが出来ますよ。
プランID:44211
青森/青森・東津軽
提供:着物専門店夢や
お洒落な浴衣をリーズナブルにレンタルいただけるプランです。
夏の時期、城下町弘前の情緒溢れる街並みを、憧れの浴衣で散策してみませんか。
思い出作りに是非ご利用ください!
プランID:44210
青森/青森・東津軽
提供:着物専門店夢や
絹100%にこだわった高級感のある着物をリーズナブルにレンタルいただけるプランです。
城下町弘前の情緒溢れる街並みを、憧れの着物で散策してみませんか。
お近くの方は、結婚式・ご入卒・パーティーなどで着物を着てみませんか。
アレンジ代金(1,800円)にてヘアメークのご予約も承っております。(現地支払い)
プランID:44181
岩手/陸中海岸
提供:いざ大船渡
~さんりくの心地よい風に当たりながら絶品帆立を堪能~
実際にホタテ漁をしている漁師さんの船でクルーズしながら、越喜来湾の特徴を楽しむアクティビティです!
TV番組等で紹介されたスポット(リアス式がどうやってできたかを分かる場所)や、湾の岬、ミサゴの巣、などを見ることができます♪
顔に海風を感じながら、絶景に癒され、船上でゆっくりしてみませんか?
【プラン内容】
漁場の見学をしながら船上でホタテの刺身と浜焼きを試食します。
※季節により見学場所が変更になる可能性がございます。
※貝毒プランクトンの発生により活ホタテの試食が出来ない場合はあらかじめ冷凍保存していたホタテの試食に変更になりますのでご了承ください。
プランID:44152
秋田/大館・能代
提供:アクティビティジャパン東北(藤里町ツーリズム協議会)
【世界遺産 白神山地のふもとで「ととのう」サウナ】
白神山地のふもとにあるのどかな町、藤里町。
人口は3,000人もない小さな町ですが豊かな自然とおいしい水が自慢です。
この静かな町で雪のテントサウナを楽しみませんか?
世界遺産「白神山地」のふもとにて降りつもる真っ白な雪を水風呂がわりするテントサウナ。
「ユギイサウナ」の「ユギイ」は秋田弁で「雪」のこと。雄大な山々に囲まれての雪中サウナおすすめです。
お手洗い、食堂、自動販売機、ゆとりあの温泉保養施設なども近くにあるため、アウトドア初心者でも気軽にサウナを楽しむことができますよ。
また、特製アロマ「ととのい水」および「手作りサウナハット」もご用意。
「ととのい水」は山の恵みで作られた秘伝の香りがするアロマ水。
女性に大人気のアルビオン社から提供されたヨモギ葉、および、白神山地のふもとで採れるヨモギが使用されております。
柄杓で熱々のサウナストーンに「ととのい水」をかければ、テントの中に一面、森林の恵みが広がるような清々しい香りが漂います。
空気が熱されて、発汗作用も。
手作りサウナハットは、国産(藤里町産)羊毛を使用したオリジナルサウナハット。
このハットがあれば、頭を熱気から守りつつ、のんびりサウナを楽しむことが可能です。
お土産にしたい方、「森のえき」あるいは「羊毛ハウスちくちく」にて販売もしております。
いろいろなデザインがございますので、ぜひご覧ください。
その他にも、インフィニティチェア、サイドテーブル、ミネラルウォーター「白神山水」、焚火台、マシュマロなど、「ととのう」ための環境そろえております。
プランID:44097
青森/弘前・黒石・白神山地
提供:岩木山観光りんご園
秀峰「岩木山」津軽平野の中にそびえ立つ円すいの形に整った山、その1合目位の所に岩木山観光りんご園がございます。
寒暖差が激しい岩木山麓の丘陵地帯では、色がよく糖度の高〜いりんごの栽培に適しています。
当園のりんごは自然本来の栽培方法「葉とらず」方式で栽培しています。
【葉とらずりんご】とは葉を取らずに育てる栽培方法のことをいいます。
葉で作られた養分で甘く、美味しくなります。
葉を残した状態で栽培をすると溢れる果汁の甘さと
食感が良い美味しいりんごができます。
恵まれた環境・本場で味わう本場の「りんご」はいかがでしょうか。
【開園時間】
9:30~15:00
・予約の際に「質問欄」からお越しになられるお時間を必ずお伝えください。
【入園】
お一人様 800円
【開催期間】
8月~11月末(予定)
【栽培品種】
ピスタベラ、ふじ など40種
プランID:44080
秋田/横手・湯沢
提供:るり工房
-
1時間以内
-
10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
秋田県横手市にあるアクセサリー作りが体験できる工房【るり工房】です♪
このプランは、太陽の光と共に幸運を運んでくれるアイテムとされる 「サンキャッチャー」作り体験です!
クリスタル製のパーツを選んで、並べて、通せば・・・ あっという間に完成!!
使い放題のパーツにあなたは迷っちゃうかも!?
〜サンキャッチャーとは〜
名前の通り、太陽のパワーを掴まえ、部屋に取り込みます。
これにより光が乱反射し、プリズム(=虹)が生まれます。
虹は風水において、「幸運を呼ぶ兆し」とされ、サンキャッチャーを飾ると縁起の良いと言われています。
~体験の流れ~
①受付
秋田ふるさと村2階【るり工房】で受付をします。
お申込みの方のお名前をおっしゃってください。
②パーツ選び
20種類以上あるクリスタルパーツの中から気になるパーツを選びます。
③デザイン
完成予想をしながら、専用マットにお好みのパーツを並べていきます。
④通し
テグスに通し、つぶし玉で位置を固定。
⑤仕上げ
最後に吊るし部分を作って仕上げをして完成です。
他にもオプションで天然石を使用することもできます。
プランID:44077
秋田/大館・能代
提供:みちのく食品(たしろ たけのこ館)
\イチオシのポイント/
・笹薮をかき分け進むアドベンチャー感!
・採ったたけのこはそのまま全てお持ち帰り!
・おいしいたけのこの見つけ方、採り方すべて丁寧に指導!
秋田の春の味覚「ネマガリダケ」は
体験を行う田代岳は柔らかくアクの少ないたけのこが採れる名産地として知られています。
生でも食べられるほどのたけのこはここでしかとれません!
~当日の流れ~
・集合、手続き、レンタル用品の配布、事前ガイダンス(30分)
・たけのこ採りスポット近くまで移動(約1時間30分)
・たけのこ採り(約1時間30分)
・集合場所まで移動(約1時間30分)
・朝食に「たけのこ汁」(約1時間)
プランID:44011
山形/米沢・赤湯・飯豊山
提供:(一社)米沢観光コンベンション協会 道の駅米沢 総合観光案内所
★紫金園 須藤ぶどう酒工場★
コチラでワイン作り♪
◎はじめに、たくさん実ったぶどうの中から、
一房に粒の数が少ないぶどうを選び収穫します。
◎次にぶどうの枝から実を外し、皮と実を分け、手でギュッと折るように握り絞ります。
糖度が高いほどアルコールの度数は高くなります。
◎最後に、オリジナルワインのラベルの紙にイラストや文字を描いたら作業は終了となります。
仕込んだワインは数か月ワイナリーで熟成させてから、体験した年の12月下旬頃にお手元へ発送します。
ぶどうの栽培から、収穫、醸造、瓶詰まですべての工程が家族の手だけで行われています。
ぶどうの個性を引き出し、本来の味と香りを残す為に昔ながらの製法でワイン作り取り組む家庭的なワイナリーです。
★西洋葡萄★
創業1982年。フランス料理の技法をベースにした洋風料理のお店です。
山形・置賜地方の大地の恵みを中心に、旬の味覚を活かした季節感のあふれた料理を提供致します。
★高畠ワイナリー★
整合行程の一部などが見学できる他、ワイナリーショップと軽食・有料グラスワインが楽しめるテイスティングエリアを備えた”ゴッツォナーレ高畠”がございます!
◆当日のながれ◆
1.出発ーご自宅からマイカーでのご移動となります。
2.10:00~12:30『紫金園 須藤ぶどう酒工場』
┗オリジナルワイン作り♪ 作ったワインは後日、お家までお届けします!(12月)
※送料は自己負担となります。
ー出発!マイカーでのご移動となります。ー
3.13:00頃 『西洋葡萄』
┗ランチ フレンチコース
お魚コースorお肉コースをお選びいただけます。
ー出発!マイカーでのご移動となります。ー
4.15:00頃 『高畠ワイナリー』 工場・葡萄畑自由見学!
┗ 最高級ワイン赤or白(グラス一杯分)or 葡萄ジュース赤or白(グラス一杯分) or クレミアソフトクリームの中からおひとつお選びいただけます。
5.解散
プランID:43941
秋田/大館・能代
提供:ホサナ総合企画
美しい自然のなかで地域の伝統文化「金山太鼓」を演奏する、体験アクティビティです。
田園風景と山々にこだまする太鼓に癒されませんか?
奈良時代に栄えた大葛(おおくぞ)金山の繁栄のために地元で大切に伝えられてきた金山太鼓。
大きな太鼓を山々に大きく響かせるのが特徴です。こだまする音は体にも沁みわたります。
お客様のスマートフォンやカメラで体験の様子の写真や動画をお撮りします。
十和田湖、安比・八幡平など近隣観光地からのアクセス抜群!是非お越し下さい。
プランID:43869
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
花の百名山「五葉山」(1,341.3m) 赤坂峠コース お花見登山プランです。
■コース内容/赤坂峠登山口~賽ノ河原~畳石~石楠花荘~五葉山 往復
■歩行時間/登り:2時間30分程下り:1時間30分程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■高山植物適期/5月下旬~7月下旬 都合の良い日を選んで下さい。
ツツジは6月は初旬、シャクナゲは7月上旬が適期。
■五葉山の概要(花の百名山)
五葉山は、岩手県の南西部に位置し、大船渡市や釜石市の三陸海岸に近いため穏やかな気候で、シャクナゲとツツジが咲く花の名山として知られています。
山中には野生のホンシュウジカやニホンザルが生息し、県立自然公園に指定されています。登山道から野生の動物を見れる時もあります。
■コースの状況
釜石市との境にある標高712mの赤坂峠が登山口で、鳥居の脇からなだらかな登山道を歩き始める。南側の展望が良く、太平洋や氷上山が見える。
登山道の脇には5月の下旬頃よりツツジが咲き始め、6月上旬まで標高を追って咲く。
ゆっくり登って行くと突然、荒涼とした賽ノ河原に着き、ケルンが積まれている。
畳石には水場があり、ダケカンバやカラマツ林の木陰の中にベンチがあるのでゆっくりと休みたい。
やがて登山道は傾斜を増し、祠を過ぎると所々にハクサンシャクナゲが見え始める。間もなく展望が開け、ハクサンシャクナゲが群生している。見ごろは7月上旬になる。近くには水場と避難小屋の石楠花荘がある。
稜線の手前には日枝神社があり、登山道の分岐点となり、間もなく五葉山の頂上に着く。360度の展望で、早池峰山や遠野の山々、太平洋が望まれる。
展望を堪能した後、来た道を下山する。
プランID:43868
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
森吉山(1,454.2m) 様田コース お花見登山プランです。
■コース内容/こめつが山荘登山口~一ノ腰~前岳~森吉山 往復
■歩行時間/登り:3時間30分程 下り:2時間30分程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■高山植物適期/6月中旬~8月上旬 都合の良い日を選んで下さい。
お花畑は6月20日頃が見ごろです。
■森吉山の概要(日本三百名山)
森吉山は、秋田県中央部の北秋田市南部に位置し、マタギの里として自然が豊かな奥深い秘境性があり、美しいブナ林と花の百名山として知られている。スキー場のゴンドラが1,150m付近まで伸びているため、冬には樹氷の宝庫としても知られている。
登山コースは7本あるが、様田コースは眺望が良く頂上手前の稚児平にはお花畑が広がり、多種類の高山植物が咲き乱れるので人気のコースである。
■コース状況
立派で大きい、こめつが山荘が登山口となり、スキー場に沿って登山道は伸び、美しいブナ林の中を登って行く。オオシラビソの樹林帯に変わり岩が露出した急な登りを終えると視界が開け、7合目の一ノ腰に着き、森吉山が望まれる。
雲嶺峠から稜線をたどると、森吉避難小屋と森吉神社が建つ前岳に着く。神社の裏に立つ冠岩からの展望が良い。石森からから森吉山を眺めながら歩いて行くと、阿仁避難小屋に着き水場もある。
小屋から間もなくの稚児平は高山植物のお花畑で、時季に応じて数多くの高山植物が咲き乱れるお花畑だ。間もなく森吉山の頂上に着く。
山頂からの眺めは360度のパノラマで、遠く鳥海山、奥羽背稜の山々や大平山、男鹿半島の景観が一望できる。
高山植物が美しい山は他にもたくさんありますが、東北のマタギの里森吉山は奥深い自然の中にあり、他の山では味わえない自然美の中に高山植物の美しさが光ります。
インターネットで検索すると、更に森吉山の素晴しさが分かります。
プランID:43866
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
焼石岳 中沼コース (1,547.9m)お花見登山プランです。
■コース内容/中沼登山口~中沼~銀名水~姥石平分岐~焼石岳 往復
■歩行時間/登り:4時間程 下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■高山植物適期/6月上旬~8月下旬 都合の良い日を選んで下さい。
ハクサンイチゲの大群落は6月中旬です。
ハクサンイチゲが終わっても他の花が順次咲きます。
■焼石岳の概要
こんもりした山頂部が特徴的な焼石岳を主峰とする焼石連峰は、胆沢平野の西に望まれる。南に横岳と獅子ヶ鼻岳、北東には東焼石岳、六沢山など1,100mを超える山々を従えている。
山腹にブナの原生林をまとって連なる山稜は、岩手・秋田の県境に位置する。山頂の北斜面に黒く焼けた石が積み重なることから、焼石岳と名付けられたと言われる。
地形的な大きな特徴は、いたる所に雪田、草原、湿原が見られ、遅い雪解けの始まる6月頃から多くの高山植物が次々と花を咲かせる。ことに山頂直下の姥石平は、貴重な湿性植物のあるお花畑として有名だ。
山麓の平七沼のヒメカユ、つぶ沼登山道に群生するユキツバキなど、珍しい植物も見られる。
建設中の胆沢ダム側から登る中沼コース・つぶ沼コース、夏油温泉から経塚山・東焼石岳を経て登るコースが代表的だ。
■コース状況
中沼登山口から、カラマツ林の急坂を登るとブナ林に囲まれた中沼に出て、静かな水面に横岳が映る。
中沼からなだらかな道を登って行くと上沼に出る。正面に、獅子ヶ鼻岳から焼石岳の稜線が見える。
季節とともに、中沼や上沼乳辺の湿原は、色とりどりの花で賑やかさを増す。上沼からは、沢沿いの登りからブナ林を抜け、湿原の木道を行くと、つぶ沼コースと合流する。
さらに30分ほどで、岩の間から冷たい水が湧く銀名水に着く。右手の小高い所に避難小屋がある。
ここから上は、ミヤマナラやミネザクラなどの低木帯を登り、横岳、焼石岳、東焼石岳に囲まれた台地状の姥石平に出る。
ヒナザクラやハクサンイチゲの咲くお花畑を行くと、縦走路との分岐は近い。そこから泉水沼を経て横岳との鞍部を過ぎ、急斜面を登ると山頂に着く。
山頂は360度の展望で、焼石連峰が間直に広がり、和賀岳、岩手山、早池峰山、栗駒山、鳥海山。さらに月山も遠望できる。
プランID:43865
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
日本百名山・花の百名山「早池峰山」1,913.6mの小田越コースです。
※こちらは2名~5名様までのプランです。
■コース内容/河原棒駐車場~小田越~五合目御金蔵~御田植場~早池峰山 往復
■歩行時間/登り:4時間程(休憩時間は含まず)
下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■早池峰山は、2,000mに迫る高さで北上山地の最高峰である。
主峰から西に中岳、鶏頭山、毛無森への稜線が続く。東には剣ヶ峰、高桧山へと続く。北側は稜線近くまで樹林帯に覆われているが、南側は対照的に、急峻な岩稜帯がアルペンムードの漂う景観を形作っている。
山は非火山性で、地質は古生層に属し、蛇紋岩のゴツゴツした岩肌や多くの岩峰が印象的だ。
アイヌ語の「パヤチカ」が転じたと言う説。疾風=「ハヤチ」の吹く山なので早池峰。あるいは山頂の池水の湧いたり涸れたりが速いことから「早池の峰」と呼ばれたことなど、山名の由来は所説がある。
また、古くから修験の山、信仰の山として人々から崇められてきた。
数々の高山植物の存在により、全国的な知名度は高い。ナンブトラノオを始め、アルプスのエーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウなど、この山には特産種、希種が見られ、これらの花々に誘われるように多くの登山者が訪れる。
高山植物帯は特別天然記念物に指定されており、後世に大切に守り伝えたい、かけがえのない財産である。
麓にある岳の集落には早池峰神楽が伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、地元の方々の熱意が地域の伝統文化の灯を守り続けている。
■コース概要
オオシラビソにダケカンバ類の混じる樹林帯の中を登る。30分ほどで森林限界を抜け視界が開けて御門口と呼ばれる一合目に着く。
ここから蛇紋岩の岩礫ハイマツの混じる高山植物帯になり、ハヤチネウスユキソウが見られるようになる。
登山道は滑りやすい蛇紋岩の上を縫うようにつけられており、高山植物の保護のため道の両側にロープが張られている。
岩の急斜面の登山道にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオ、ナンブトウウチソウなどの固有種が咲く。
傾斜がゆるくなり後ろを振り返ると薬師岳が端整な三角形の姿を見せている。再び急斜面となり梯子場を過ぎると間もなく稜線に出る。
お田植場と呼ばれる小湿地の木道を通り、コバイケイソウなどのお花畑の中で門馬コースと合流すると山頂に建つ避難小屋が見えてくる。
山頂は岩だらけで意外に広く、早池峰神社奥宮と避難小屋がある。
展望は360度で、県内の山々から、隣県の名峰まで全て遠望できる。北上高地の山並みの果てに、太平洋を望むこともできる。
プランID:43864
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。
※こちらは2名~5名様までのプランです。
■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復
■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず)
下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。
アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。
西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。
お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。
山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。
■コース概要
登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。
林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。
3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。
灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。
不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。
標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。
プランID:43862
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
日本百名山・花の百名山「早池峰山」1,913.6mの小田越コースです。
■コース内容/河原棒駐車場~小田越~五合目御金蔵~御田植場~早池峰山 往復
■歩行時間/登り:4時間程(休憩時間は含まず)
下り:3時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■早池峰山は、2,000mに迫る高さで北上山地の最高峰である。
主峰から西に中岳、鶏頭山、毛無森への稜線が続く。東には剣ヶ峰、高桧山へと続く。北側は稜線近くまで樹林帯に覆われているが、南側は対照的に、急峻な岩稜帯がアルペンムードの漂う景観を形作っている。
山は非火山性で、地質は古生層に属し、蛇紋岩のゴツゴツした岩肌や多くの岩峰が印象的だ。
アイヌ語の「パヤチカ」が転じたと言う説。疾風=「ハヤチ」の吹く山なので早池峰。あるいは山頂の池水の湧いたり涸れたりが速いことから「早池の峰」と呼ばれたことなど、山名の由来は所説がある。
また、古くから修験の山、信仰の山として人々から崇められてきた。
数々の高山植物の存在により、全国的な知名度は高い。ナンブトラノオを始め、アルプスのエーデルワイスに似たハヤチネウスユキソウなど、この山には特産種、希種が見られ、これらの花々に誘われるように多くの登山者が訪れる。
高山植物帯は特別天然記念物に指定されており、後世に大切に守り伝えたい、かけがえのない財産である。
麓にある岳の集落には早池峰神楽が伝承されており、国の重要無形民俗文化財に指定され、地元の方々の熱意が地域の伝統文化の灯を守り続けている。
■コース概要
オオシラビソにダケカンバ類の混じる樹林帯の中を登る。30分ほどで森林限界を抜け視界が開けて御門口と呼ばれる一合目に着く。
ここから蛇紋岩の岩礫ハイマツの混じる高山植物帯になり、ハヤチネウスユキソウが見られるようになる。
登山道は滑りやすい蛇紋岩の上を縫うようにつけられており、高山植物の保護のため道の両側にロープが張られている。
岩の急斜面の登山道にハヤチネウスユキソウやナンブトラノオ、ナンブトウウチソウなどの固有種が咲く。
傾斜がゆるくなり後ろを振り返ると薬師岳が端整な三角形の姿を見せている。再び急斜面となり梯子場を過ぎると間もなく稜線に出る。
お田植場と呼ばれる小湿地の木道を通り、コバイケイソウなどのお花畑の中で門馬コースと合流すると山頂に建つ避難小屋が見えてくる。
山頂は岩だらけで意外に広く、早池峰神社奥宮と避難小屋がある。
展望は360度で、県内の山々から、隣県の名峰まで全て遠望できる。北上高地の山並みの果てに、太平洋を望むこともできる。
プランID:43861
岩手/盛岡
提供:岩手登山教室
日本百名山「岩手山」2,038.2mの馬返しコースです。
■コース内容/馬返し登山口~1合目~5合目~8合目避難小屋~不動平~岩手山 往復
■歩行時間/登り:5時間程(休憩時間は含まず)
下り:4時間程(休憩時間は含まず)登山する方によって多少の個人差があります。
■岩手山はみちのくを代表する秀峰で、南部片富士、南部富士、岩手富士、岩鷲山といった別称でも親しまれている。たび重なる火山活動で形成された山体は、西岩手火山に、比較的新しい時代の東岩手火山が覆いかぶさった複合火山である。火口は二重、三重と複雑で、西側の大地獄のカルデラ地形は、火山を知る生きた教材でもある。
アオモリトドマツやダケカンバに囲まれた御苗代湖、御釜湖、八ツ目湿原は火口の跡で、そこに立つと樹海の底に下りたような気がする。
西に黒倉山、南に鬼ヶ城コース、北に屏風尾根が立ち塞がる。東には東岩手火山が盛り上がり、岩手山の最高点・薬師岳がお鉢の北に高まっている。
お鉢からは、地熱のこもる中央火口丘の妙高岳、岩手山神社奥宮、火口跡などが見られる。また北東の山腹には、国の特別天然記念物の「焼走り熔岩流」。享保4年(1719)年の爆発の激しさを今に伝える大自然の遺産だ。
山頂付近の火山砂礫にはコマクサが咲き、東面の山腹に広がる群生地は必見だ。柳沢・御神坂・網張・松川・七滝・焼走りと、6つののコースが山頂へ向かっている。
■コース概要
登山口は馬返し駐車場の上にあり、林をしばらく登るとブナやミズナラに囲まれた1合目に着く。石柱の道標があり、右・盛岡道、左・一本木道と記され、古くからの参詣道であることがうかがえる。
林を抜けると2合目で、四角張った岩には豆腐岩の愛称がつけられている。2.5合目で旧道と新道の分岐と出合う。旧道は展望の良いく歩いて楽しい。
3合目を過ぎると展望が良くなり、姫神山や早池峰山も見え始め、高山植物の多い岩場のコースが5合目まで続く。
灌木帯からザクザクの斜面を登り、6合目の大蔵岩へ着く。新道と出合う7合目からは平らで、鬼又沢の最上部を左下に見て進むと、ハイマツ帯に立つ8合目避難小屋に着く。ここには水場があり、目の前には山頂部が広がって見える。
不動平までは緩やかなハイマツの道で、砂礫を踏みながらお鉢を目指す。眺めはいいが、風を遮るものはない。お鉢にはコマクサが咲き、石仏が並ぶ。その内側に妙高岳、岩手山神社奥宮がある。
標高2,038.2mの山頂は、お鉢の北の薬師岳で岩手の最高点だ。岩木山、八甲田山、八幡平、秋田駒ヶ岳、和賀岳、焼石岳、早池峰山と見渡す限りの360度のパノラマだ。
プランID:43809
宮城/仙台
提供:サーフカンパニー仙台泉店
道具は揃って練習してるけど、上達しているのか不安、次のレベルに向けての練習方法がわからない、一緒に始めた友達より上達が遅い、などの上達の伸び悩みに不安を持っている初級者対象のプランです。
プランID:43598
秋田/大館・能代
提供:アクティビティジャパン東北(藤里町ツーリズム協議会)
みそ作りキット(真空パック茹で大豆、塩、麹,工程説明書)を使って、藤里町にある工房にてお子様から大人まで、工房の道具を使いながら、1時間で簡単にみその仕込みが完成します!
仕込んだみそは、そのままお持ち帰り頂き、食べごろまで各自、熟成させたあと、お召し上がりください。
自分で仕込んだ味噌は、格別なもの!