プランID:58558
滋賀/草津・守山・近江八幡
提供:ASOBIWA CHOMEIJI GATE
【初心者向けプラン!!】ますは気軽に始めてみよう!
風の影響を受けにくい水郷は、SUP初心者にはオススメ!
のんびりと田舎風景に浸って日々の疲れをいやしてください♪
ヨシ林に囲まれた水郷は迷路のようにくねくね曲がったり橋の下をくぐったり、野鳥や魚たちとも出会えるワクワクが止まらないアドベンチャーSUP体験♪
☆びわ湖でSUP体験はASOBIWAへ。びわ湖ハワイ化計画をビジョンとしてびわ湖のライフスタイルを提案しています。☆
~比良山系に沈みゆく夕日、沖島や長命寺、水郷めぐりとまた歴史文化の残る近江八幡はSUPに最適!!~
SUP後は長命寺、八幡堀、安土城跡などの史跡散策を楽しんだり、またラドン温泉でゆっくりして頂けます。
のんびりリフレッシュしてお帰りください。
o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o○.。o○.。o○.。o○.。o○
~体験の流れ~
①受付
↓
②着替え 本プランは濡れた場合の着替えがあれば通常の服装でも大丈夫です!
↓
③陸上で基本操作のレクチャー
↓
④いよいよ水上へ!
↓
⑤まずは座って漕ぎ方を覚え、感覚に慣れていただきます
↓
⑥慣れてきたらいざ立ってみましょう!
↓
⑦歩く目線で水郷を散歩
↓
⑧自然や迷路のような水郷を楽しみながら戻ります
↓
⑨終了
o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○o○.。o○.。o○.。o○.。o○
【対象】
10歳以上 2名様より催行
12歳未満の方(40㎏まで)は同乗にて対応可能
SUPボード・パドル・ライフジャケット・リーシュコード、陸上講習、ガイド料
12歳未満(40㎏まで)であれば、1台に2名様乗ってご利用いただけます。
ご利用は+2,000円となり、ご希望される際はお気軽にお問合せください。
★わんちゃん同乗:¥500/頭 ※ライフジャケットの各自でご用意ください。
【その他】
★更衣室あり。
★シャワー室あり
★駐車場無料
プランID:58553
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
-
1~2時間
-
10:20/10:35/12:30/12:45/14:20/14:35
淡路島の南側、福良湾に設置されたいけす型のイルカプールで海には入らず、水族館とはひと味違うロケーションでイルカとキスや握手などができます。トレーナーのレクチャーを受けた後桟橋をとおり、イルカが待っているイルカプールへ!水面ギリギリに設置されている特設ブースにてイルカとふれあって、学べる入門コースです。
淡路島の南側、福良湾に設置されたいけす型のイルカプールで海には入らず、イルカと手軽にふれあうことができます。トレーナーさんからイルカの生態、種類、個体差などを学び、いざ、イルカプールへ!イルカプールに行くとイルカが近づいてきてくれます。特設ブースにて餌やり、イルカとキスや握手が可能です。イルカの身体ののツルツルした感触や鳴き声など間近で感じることができます。
プランID:58552
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
-
2~3時間
-
09:00/10:00/11:00/13:00/14:00
家業を継ぐ「瓦師 道上大輔氏」(大栄窯業社長)は、400年もの歴史を刻み続ける伝統産業の「淡路瓦」1枚1枚に込められた先人の「知恵」「技」「教え」などを紐解き、さらなる未来へ受け継ぐため『飽くなき挑戦』を続けている。挑戦し続けられる理由とは?その秘密に迫ります。
瓦師 道上大輔氏が自ら、空間全てが土と瓦で包まれた「ギャラリー土坐」で、悠久の時を経て淡路の土が生みだした「瓦」の魅力、一枚一枚の瓦づくりに込める想い、「瓦」が幾重にもなって創り出す風景、日本建築の「美しさ」へのこだわりなど「瓦」づくりにかける情熱全てを語ります。
「阪神淡路大震災で被害が大きかったのは屋根が瓦葺きだったから」という事実無根の風評被害で、淡路瓦は大きな打撃を受けました。現在も存続が危ぶまれる環境の中、「銀古美(ぎんふるび)」(新しいのにどこか懐かしい、ビンテージで古美た質感に焼きあげた瓦)に大きな可能性を見出し、これまでとは違う新たな淡路瓦の魅力を次々と引き出してきた道上氏。
その想いが今、カタチとなり「瓦」が人と人とを繋ぎ、日本の古き良き伝統美が見直されつつあります。瓦師 道上大輔氏の『飽くなき挑戦』は、これからも続きます。
お話を聞いたあとは、瓦工場の中にあるとは絶対に思えない、土と瓦で包まれた空間、江戸時代から続く瓦の生産で栄えた町並みが見える風景、そして道上氏の「美」に対する想いが感じられる「ギャラリー土坐」で、あなたも瓦職人になったつもりで、瓦の新たな可能性の一つである「世界でたった1枚、自分だけの”瓦坐(コースター)”」を作ってみましょう。
オリジナルデザインはもちろん、あらかじめ用意してある各種和紋様のデザインからお選びいただくこともできます。
感性溢れる豊かな作品づくりにチャレンジしてみてください。
体験スケジュール
9:00~(20分) 瓦師 道上大輔氏(大栄窯業株社長)からのメッセージ -「瓦の未来創り」-
【ギャラリー土坐】にてスライドをご覧いただきながらお話します。
9:20~11:20 世界に一つだけオリジナル瓦コースターづくり体験
※開始は9時~14時の間であれば、お客様のご希望の時間で始められます。
プランID:58544
和歌山/白浜・田辺・龍神
提供:マリンスポーツエース(ACE)白浜 田辺店
☆スリラー☆最強のスリルを洋上で安全に楽しめます(^^♪
水面ギリギリを寝ころんだ状態で疾走します♪※参加者との事前打ち合わせの上スピード等ご対応いたします。
〜体験の流れ〜
①当日開催場所へ集合(20分前)
当日開催のゲレンデへご自身で集合してください。予約時間の20分前までにご到着ください。
※その日の風の向きや波の高さ等で、開催地が変更になる場合もございます。
②アクティビティ説明&安全講習
気軽に楽しんでいただけるマリンスポーツではあるのですが、海上で楽しさのあまりテンションが上がって危険な行動につながってしまう可能性について事前にインストラクターから説明があります。
③体験スタート
全てを納得していただいた上で、いざ!海上へ(^^♪あとは安全に時間まで楽しんでください。
※体験中はインストラクターの指示に従ってください。
プランID:58535
大阪/大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
提供:(株)ニチレク
築100年の町家「茶房えん」で、日本の伝統文化を体験してみませんか。茶道では抹茶と和菓子のいただき方を学び、自分でお茶を点てる楽しさを体感。香道では伽羅や沈香などの香りを聞き、組香の奥深さを味わえます。初心者でも安心の丁寧な解説付きで、特別なひとときをお楽しみください。
【内容】
10:00 茶房えんに集合
茶道を体験
お菓子、抹茶のいただき方を学ぶ(15分)
お茶をたてる作法を学ぶ(30分)
香道を体験
お香を聞く作法を学ぶ(15分)
伽羅、沈香、白檀などの香りを聞き、組香を楽しむ(30分)
11:30 現地にて解散
プランID:58534
兵庫/宝塚・西宮
提供:(株)ニチレク
「福」を呼ぶ、そんな願いを込めた縁起物を自分の手で作ってみませんか。全国の有名えびす神社に製品を卸している"エビスシマダ"が、福作り体験を開催します。参加者の方は自分で縁起物を組み立て、そのままお持ち帰りいただけます。家や事務所に飾って福を呼び込みましょう!
【ツアー内容】
10:30 エビスシマダに集合
工場見学とご説明(20分)
10:50 展示場説明(20分)
11:10 福(縁起物)作り体験(40分)
現地にて解散
プランID:58530
兵庫/宝塚・西宮
提供:刀心
各種メディアにも多数出演し、高速で飛来する6ミリBB弾を居合斬りにすることで知られる世界一の居合術家、町井勲による本格的な日本古武術一日修行です。この体験では、刀の構造やその正しい使い方、侍や日本刀に関する深い知識を学び、剣術や体術をはじめ、あらゆる日本の古武術を習得することができます。
町井勲の指導の下で学ぶ武術は、形骸化された単なる形だけの古武術とは一線を画します。本物の日本古武術では、相手の力を巧みに応用し、わずかな動きで相手を翻弄する技術を習得します。この実戦的な技術は、生活の中で応用可能であり、あなたの世界観を大きく変えること間違いなしです。
稽古着に身を包み、これまで誤解されてきた侍文化や日本刀に対する知識を払拭し、真の侍文化を体験してください。これは本物志向の方々にとって、絶好の機会となることでしょう。
〜1日修行の流れ〜
9:45 現地に集合して着替え。
10:00 前半稽古開始
12:00 昼食休憩
13:00 後半稽古開始
17:00 稽古終了 着替えを済ませ解散となります。
この体験は、日本国内外で居合や剣術、合気道などを修練されている上級者向けの本格的な日本古武術一日修行ですが、初心者の方にもご参加いただけます。初心者の方には基礎から丁寧に指導し、経験者の方にはさらに深い技術と理解を提供します。
指導は、ギネス記録を持つ現代の侍、町井勲本人とその高弟が行います。町井勲が監修するこのプランでは、単に形を伝承するだけではなく、実戦で使える侍の武術を学ぶことができます。形にこだわるのではなく、実際にどのように体を使い、力を抜いて効率的に動くかという点に重点を置いています。
本格的な侍の技術を体験し、真に役立つ武術を学ぶ貴重なチャンスです。体験後、あなたは日本刀を使う侍の真髄をより深く理解し、自信を持って武道の道を歩み始めることができるでしょう。
※文化庁及び警察庁の指導に伴い、当プランでは門弟以外への日本刀による試し斬り指導は行っておりません。
プランID:58529
大阪/大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
提供:(株)ニチレク
色ガラスで作るアクセサリー体験と、オリジナルカップヌードル作りが楽しめる特別プラン!多種類の色ガラスから選んで、イヤリング or ピアスとブローチを1セット作成。さらに、カップヌードルミュージアムでは、世界に1つだけのオリジナルカップヌードルを作ることができます。創作の楽しさを味わいながら、特別な思い出を作りましょう。
【ツアー内容】
13:15 willie studio + cafe(ウィリースタジオプラスカフェ)に集合
説明(10分)
13:35 アクセサリー作り開始(80分)
14:45 発送確認
15:00 終了
カップヌードルミュージアムまで各自移動(徒歩約5分)
15:15 受付後、オリジナルカップヌードル作り開始(60分)
16:15 現地にて解散
プランID:58515
兵庫/姫路・西播磨
提供:株式会社あくと
姫路市やすとみから出発するサイクリングツアーで、やすとみ町の自然、歴史、そして地元の美味しい特産品を満喫しましょう!
ツアーは、しかがつぼの美しい景色を楽しみながら、ハイキング、歴史深い安志稲荷神社も訪れます。サイクリング途中には、地元の人気スポット「とみすの里」で、坑道浴体験・ランチ堪能できます。
その後、あんじ稲荷へ訪れ、下村酒造で地元のお酒作りの歴史を学び試飲、安富町自慢の特産品に触れることができます。
ツアーの最後は、ゆず工房安富ゆず組合に立ち寄り、爽やかな柚子の香りを感じながら安富の自然の恵みを実感。サイクリングを通して、安富町の魅力を余すことなく体験できる特別な一日をお楽しみいただけます。
参加者には、安富町ならではの美しい風景、地元の食文化、そして新しい発見が待っています。家族や友達と一緒に健康的にリフレッシュできること間違いなしです!
<スケジュール>
8:30 集合
当社、あくとから車で、自然と歴史が息づく安富町へ向けて出発します。
9:30 自己紹介、イーバイクの使用説明を簡単に行ってから出発です!
お客様の体調や天候に合わせて、ゆったりとしたペースで進みます。
10:20 鹿ケ壺駅 – かかし村見学
手作りのかかしたちの温かい雰囲気を感じていただき、心和む時間をお過ごしくださ い。
10:35 ハイキング
安富町の豊かな自然を肌で感じられるハイキングです。
11:45 とみすの里にて坑道浴体験やランチ
「とみすの里」では、安富町ならではの特産品を使ったランチを堪能した後、
ラドン温泉で心と体をリラックス。
13:45 次の冒険に向けて、再びサイクリングで出発!
爽やかな風を感じながら、次の目的地へと出発します。
14:45 安志稲荷神社 & 酒蔵見学(試飲)
歴史ある安志稲荷神社を参拝し、心静かなひとときを過ごした後は、
下村酒造で地元の酒造りの歴史を学び、こだわりの地酒を試飲。
安富町自慢のお酒を味わいながら、地元の魅力を再発見します。
16:10 ゆずショップ
安富町の特産品、柚子の香りが広がる「ゆず工房安富ゆず組合」へ立ち寄り。
爽やかな香りに包まれて、安富の自然の恵みを実感してください。
17:00 あくと到着・解散
プランID:58514
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
-
1~2時間
-
09:00/10:00/11:00/13:00/14:00/15:00/16:00
江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、土を知る仕事ともいえる鬼師の匠の技を目の当たりに見学できる貴重な体験です。
江戸時代から400年続く淡路瓦。日本瓦3大産地として今もなお、瓦の製造を行っています。中でも、寺社仏閣にはかかせない、手作りで鬼瓦や飾り瓦を造る職人を「鬼師(おにし)」と呼び、淡路島全島でも約10人(全国約50人)と、人数は数少なくなってきています。このプランで訪れる(株)タツミは、その鬼師が5名在籍しています。
工場見学は、各時間1組限定のプライベートプランです。窯元:興津 祐扶(おきつ ゆうすけ)社長のガイドで瓦の製造過程や鬼師が作り上げる鬼瓦の技術を見学、鬼師にも話しかけることができ、質問にも気軽に答えてくれます。その後の展示場では、安土桃山時代に作られた貴重な作品も展示されており、400年続く伝統工芸の移り変わりも垣間見ることができます。安土桃山時代から現代までの鬼師の作品を一堂に展示されているのも魅力です。体験後には、アロマ瓦のお土産付きで数種類から選んで持って帰ることもできます。
以下体験スケジュールです
下記のとおりガイド付きで見学をしていただきます
1.製造現場
2.鬼師の作業
3.鬼瓦のコレクション(展示場)
プランID:58509
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
淡路島を代表する甘くやわらかいたまねぎ、中でも一番生産の盛んな三原平野でたまねぎを育てる淡路島濱田ファームからおいしさの秘密を教えてもらい、いざ収穫へ!収穫したたまねぎ1袋はお土産として持って帰れます。現地で淡路島のたまねぎがなぜおいしいのか知識を学び、お家に帰ってからも淡路島のたまねぎを堪能できる体験です。
日本を代表するたまねぎ産地淡路島。たまねぎ農家で収穫が体験できます。淡路島濱田ファームの名物主人【てっちゃん】が淡路島のたまねぎのおいしさの秘密を教えてくれ、ご希望の方にはたまねぎのまるかじりも体験。
事前準備を終えると、いよいよ畑に入りたまねぎの収穫をします。収穫したたまねぎはお土産に持って帰れます。お家に帰っても柔らくておいしい淡路島のたまねぎが堪能できます。
体験スケジュール
淡路島濱田ファーム駐車場( 20台)に集合、その後たまねぎ畑にご案内=淡路島のたまねぎの特徴や収穫方法などを説明(20分)=いざたまねぎ畑へ!ネットいっぱいにたまねぎを収穫( 20分)=現地解散
プランID:58506
和歌山/串本・那智勝浦
提供:色川の小さな解体処理施設だものみち
熊野の山奥にある、「色川(いろがわ/いろかわ)」という集落は一見どこにでもあるような田舎ですが、移住者が半分を超える少し変わった場所。
人口は約300人強と少ないものの家族で移住する方も多く、子供の賑やかな声がする村です。
そんな色川には、実は人間以上に鹿や猪などの獣がたくさんいます。
近年では森の餌が少なくなってきている影響などで、人里に降りてきて
農家さんが育てる野菜や米などが食べられてしまうこと(いわゆる獣害)が相次いでいます。
色川には猟師さんが数名いて、それぞれ獣害対策として田畑を守るためであったり、獣の肉を食べるためなど様々な目的で猟をされている方々がいます。
目的は違えど、捕まえた命は粗末にせずにしっかりといただくという姿勢が共通しています。
お肉を食用にするのはもちろん、鹿のツノをオブジェにしたり鹿革をなめして作家さんに小物にしてもらったりもします。
今回は実際に猟師さんと一緒に山に入って野生動物の痕跡を探すことから始まり、捕獲の方法などの説明を受け、鹿を捌いて食べるという体験までしていただきます。
※捕獲状況により枝肉となった状態のものからの解体体験となる場合があります。
〜体験の流れ〜
⚫︎14:30 集合・オリエンテーション
まずは、アイスブレイクしながら、入山時の注意事項などをお話しします。
⚫︎猟師さんと山に入り、けものの痕跡探し
猟師さんと見回り!もしかしたら罠にかかってるかも。
⚫︎鹿の解体体験
食べられる状態までみんなでさばいていきます。
⚫︎捌いた鹿肉BBQ
捌いた鹿肉BBQ。猟師ならではの食べ方は必見です。
⚫︎18:30 解散
プランID:58503
兵庫/淡路島
提供:ジョイポート淡路島株式会社
-
1~2時間
-
09:00/10:00/11:00/13:00/14:00/15:00/16:00
淡路島アドベンチャーRIBライドは、特殊な船舶「RIB」で淡路島の海を駆け抜ける、スリル満点のクルージングアクティビティです。RIBは、高速性と安定性を兼ね備えた船舶で、ジェットコースターのような爽快感と、360度広がる絶景を同時に楽しむことができます。
■ 出航時間・乗船場所
土・日・祝日 :1日7便 9:00・10:00・11:00・13:00・14:00・15:00・16:00
月・水・木・金:1日5便 10:00・11:00・13:00・14:00・15:00
火:定休日(祝日の場合は営業します)
乗船場所:南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)
■ 乗船料
大人(中学生以上):8,000円(税込)、小人(小学生):4,000円(税込)
無料サービス:乗船写真サービス(30日間写真データ取得可能)、乗船中ドリンクサービス、防寒ウェア・ゴーグル・手袋・ネックウォーマー・ニット帽・ライフジャケットの無料レンタル
■ 受付場所
うずしおドームなないろ館・RIBライド窓口
※出航時刻の20分前を目途にお越しくださいませ。
※20分を過ぎた場合はご乗船出来ません。予めご了承ください
■ 乗船条件
・身長140㎝以上(小人の乗船には大人の付き添いが必要です)
・65歳以上のお客様、持病のお持ちのお客様などには、乗船前に問診票のご提出をお願いしております。
船長が乗船に問題があると判断した場合はご乗船をお断りいたします。
・妊娠中の方、妊娠の可能性がある方、体調不良の方、お酒に酔っている方はご乗船いただけません。
・ハイヒールは安全上の問題があるためご乗船いただけません。
■ 乗船に際しての注意事項
・安全を最優先とし、安全な航海が困難となる恐れのある場合は運航を中止とさせていただきます。
・気象や海象、安全面などの状況により、船長や運航管理者の判断で運航を中止する場合がございます。
・事前に中止が決定となった場合、ご予約のお客さまにはご連絡させていただきます。
・すべてのお客様にライフジャケットの着用が原則必須です。
・乗船前の安全レクチャーにより、正しい付け方などを説明させていただきます。安全な水上活動にご協力をお願いします。
・スニーカーなどの動きやすい靴でお越しください(乗り降りの際は、足元にお気をつけ下さい)
・ハイヒールは安全上の問題があるためご乗船いただけません。
・気象海象の状況により、波しぶきがかかることがあります。
・スマホや財布等のお手回り品は落とさないようにお気をつけ下さい。
・お荷物を預かることは出来ますが、貴重品等はお預かりできません。車に保管、コインロッカーをご利用ください。
・安全最優先で航行いたしますが、船体が大きく動揺する場合があります。航行中は立ち上がらないようにお願いいたします。
・船上では船長の指示に従ってください。
プランID:58500
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
淡路島で育った南画の大家:直原玉青。彼は臨済宗黄檗宗の僧でもあり彼が再建した国清禅寺で、初心者にも優しい坐禅体験と玉青が私的に描いた親しみやすい南画作品を鑑賞。約60分の座禅体験の後は、現住職から玉青の作品に込められている禅の教えを、お茶を飲みながら聴いた後、南あわじ市滝川記念美術館玉青館に移動(徒歩5分)、美術館に所蔵されている多彩な直原玉青の作品を鑑賞します。南画、俳句、禅の三位一体が表現された、まさに「句画禅一如」の精神を感じ、自分を見つめ直す特別な体験です。
淡路島にゆかりのある南画の大家:直原玉青。画家・俳人でもあった彼は、臨済宗黄檗宗の僧でもあり、自身が育った淡路島の荒廃していた禅寺国清庵(のちに国清禅寺)を再建するため住職となります。
玉青が立派に再建した国清禅寺で、まずは、初心者にも優しい坐禅体験(約60分)を終えた後、現住職から玉青の作品に込められている禅の教えを、お茶を飲みながら聴き、そして境内の蔵に所蔵されている、玉青が私的に描いた親しみやすい作品を鑑賞。希少な襖絵(ふすまえ)や作品を仕切りなしで、間近に見て頂けます。
それから、玉青の絵が多数展示されている滝川記念美術館玉青館に移動(徒歩約5分・200m)、満を持して美術館所蔵の大作を鑑賞します。
直原玉青が愛した南画、俳句、禅の三位一体が表現された「句画禅一如」の精神から自分を見つめ直す特別な時間が体験できます。
プランID:58498
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
オーナーが世界各地の産地へ赴き、栽培から収穫、輸送に至るまで徹底管理されたコーヒー豆を厳選!「スペシャルティコーヒー」と呼ばれる豆本来の風味が豊かな高品質コーヒーを味わっていただくため、自ら焙煎し抽出します。焙煎の強弱や時間などによってその味わいがガラリと変わるので、お好みの味や香りをイメージして煎り具合を調整します。奥深いコーヒーの世界を体験してみてください。
牧歌的な田園風景が広がる南あわじ市倭文(しとおり)地区のとある場所。車を降りて木々に囲まれた田舎道を歩いて2分、ひっそりと佇む隠れ家的古民家カフェ、「ふくカフェ」の敷地内に併設された淡路島珈琲研究所「BASE COFFEE」が体験の場所。カフェが隠れ家なら、この研究所は"秘密基地"の雰囲気。
嗜好品である珈琲の奥深さ、答えのない魅力に取りつかれたオーナーが、珈琲をより深く知るため、また「人に話したくなる様な、笑顔になれるコーヒー」作りを追求するため、日々研究と研鑽を重ねています。
そんなオーナーが、中南米やアフリカ、アジアなど世界各国の産地から吟味し、栽培から収穫、輸送に至るまでを徹底管理されたコーヒー豆を厳選。その最高品質の豆を使い、コーヒーの味や香りを決定付ける一番重要な過程である焙煎を体験していただきます。
焙煎の作業では、豆の仕入れ国の一つであるエチオピアで実際に使われている「マンカシャカシャ」と呼ばれる焙煎鍋を使用します。
浅く煎って柑橘類のようなフルーティーな香りや酸味を引き出すか、深く煎ってチョコレートのようなコクと苦みを引き出すか、もしくはその中間を狙ってみるのもいいかもしれません。いずれにしても、生豆に含まれている水分を飛ばすため、しっかり中まで熱伝導させなければならない難しさがあります。また手鍋での焙煎は、同じ豆を選んで同じようにやっているつもりでも、豆の転がり方や風の当たり方で熱伝導が変わるので、少しの条件の違いにより一つとして同じ味になることはなく、オリジナルの味を生み出します。スタッフがしっかりレクチャーしてくれますので、安心してチャレンジしてください。
煎り上げた豆を冷ましコーヒーミルで挽くと、ナッツやカラメル、柑橘類などの香りを筆頭に、様々な要素を含んだ香りが立ち上がります。コーヒー豆がその一生のうちで最も香りを発する瞬間です。
その香りの要素は数百種類にも及び、それが複雑で豊かなコーヒーのアロマとなり、多くの人々を魅了します。
そして仕上げの工程です。香り高い挽きたての豆にお湯を注ぎ、そのアロマとフレーバーを最大限に抽出していきますが、お湯の注ぎ方にも適切な方法があります。じっくり丁寧に抽出されたコーヒーを口に含むと、きっと自然に顔がほころび、笑顔になるでしょう。
※試飲のため焙煎し挽いた豆から1杯分を使いますが、残った豆はお持ち帰り頂けます。
プランID:58497
兵庫/淡路島
提供:一般社団法人淡路島観光協会
日本で最古の書物『古事記』『日本書紀』に、イザナギとイザナミの二柱の祖神が淡路島から日本の国土を造ったと記されているので、「国生みの島」と呼ばれています。このリトリート(ツアー)では、その二神のご神体などの磐座(いわくら)や巨石を訪れます。
イザナギ岩や山路を歩いて観光MAPには載っていないイザナミ岩などの巨石群を訪れます。低山なので山歩き初心者もOKです。
イザナミ岩の狭い岩室を潜る時は、産道を通って生まれて来る時のような感覚になります。また、巨石の上で絶景を眺めたり寝転んだり、ブラタモリのようなガイドの 濃く深い神話の謎解き話を聞きながら、国生み神話や古代のロマンを感じたり・・・。
日常生活から離れた国生みの島の大自然の神秘の中で、自分自身に意識を向け、心も体もリラックス&リフレッシュ&リボーンしましょう!
*こんな方におすすめ*
・淡路島の観光名所は行き飽きた
・淡路島の知らない世界を覗いてみたい
・滝、山、里山、海...秘境や絶景を楽しみたい
・神話やパワースポット、レイラインに興味がある
・日常を離れてリラックス、リフレッシュしたい
体験スケジュール(コースやスケジュールなど、天候条件や参加者のリクエスト・体力などにより、相談の上、訪問場所や順番が変わることもあります。)
10:00 集合・はじめの挨拶
10:15頃 出発 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動)
10:30頃 イザナギ岩散策
11:15頃 車移動(ネイチャーガイドの先導でご自身の車で移動)
11:35頃 磐座/巨石を散策
12:00頃 昼食(八丁磐)
・イザナミ岩
・アマノイワフネなど
14:50頃 おわりの挨拶(現地または集合場所にて)
15:00頃 終了
プランID:5849
兵庫/明石・東播磨
提供:明石乗馬協会
乗馬を趣味にしたいとお考えの方にお勧めのコースです。明石乗馬協会の会員様と同様のレッスンを体験することができます。ワンランク上の体験乗馬を是非お試し下さい。
プランID:58463
和歌山/白浜・田辺・龍神
提供:マリンスポーツエース(ACE)白浜 田辺店
洋上のジェットコースター☆グレートマーブル☆ヨコGをガッツリ感じて、最高のドリフト体験(^^♪グリップや背もたれで自由に安全に楽しんでいただけます。
【ご予約・お問い合わせ】
07041611234
marine.sports.ace.amazing@gmail.com
〜体験の流れ〜
①当日開催場所へ集合(20分前)
当日開催のゲレンデへご自身で集合してください。予約時間の20分前までにご到着ください。
※その日の風の向きや波の高さ等で、開催地が変更になる場合もございます。
②アクティビティ説明&安全講習
気軽に楽しんでいただけるマリンスポーツではあるのですが、海上で楽しさのあまりテンションが上がって危険な行動につながってしまう可能性について事前にインストラクターから説明があります。
③体験スタート
全てを納得していただいた上で、いざ!海上へ(^^♪あとは安全に時間まで楽しんでください。
※体験中はインストラクターの指示に従ってください。
プランID:58462
和歌山/白浜・田辺・龍神
提供:マリンスポーツエース(ACE)白浜 田辺店
定番マリンスポーツ☆バナナボート☆全年齢対象のアクティビティーです。ユックリ景色を楽しむのも良し!スピードとスリルを満喫するのも自由自在です(^^♪スタート前にスタッフと打合せしてからの出発になります。
【ご予約・お問い合わせ】
07041611234
marine.sports.ace.amazing@gmail.com
〜体験の流れ〜
①当日開催場所へ集合(20分前)
当日開催のゲレンデへご自身で集合してください。予約時間の20分前までにご到着ください。
※その日の風の向きや波の高さ等で、開催地が変更になる場合もございます。
②アクティビティ説明&安全講習
気軽に楽しんでいただけるマリンスポーツではあるのですが、海上で楽しさのあまりテンションが上がって危険な行動につながってしまう可能性について事前にインストラクターから説明があります。
③体験スタート
全てを納得していただいた上で、いざ!海上へ(^^♪あとは安全に時間まで楽しんでください。
※体験中はインストラクターの指示に従ってください。
プランID:58460
京都/嵐山・嵯峨野・高雄
提供:saya.saya.kyoto
旅の思い出作りに日本文化を体験してみませんか?
心を落ち着かせ、筆の流れる音を聴いてみましょう。
〜スケジュール〜
①プラン説明・サンプルを見ながら書く漢字を決める(5分)
②半紙への練習開始(20分)
筆の使い方の説明後、書きたい文字を自由に練習していきます。はじめてでも、自由な表現で楽しく何枚でも練習できます。
③最終作品仕上げ前のレクチャーと作品に仕上げるポイントの説明・清書(10分)
④折り紙の体験 (15分)
好きな千代紙を選び好きな折り紙作品を折りましょう(レクチャーあり)
書道の色紙に張り付け作品完成
⑤記念撮影(10分)
時間はあくまで目安です。
お手本を見ながら気持ちを込めて書きましょう
色紙にご自身の清書で仕上げた作品は大切な人に、またご自分へのおみやげに、お持ち帰り。