プランID:56599
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
御射鹿池はどこから来てどこへ行く?
人気の絶景スポット「御射鹿池」は、山の冷たい水を日に当てて温める「温水ため池」。
その水は、現在でも農業用に利用され、美味しいお米や野菜をつくるための大切なもの。
ガイドを務めるのは、長年、御射鹿池とその水を守り続けてきた「水の郷」笹原集落に住む地元の方。
水の源である川から笹原の田んぼまでをお客様の自家用車でめぐり、山の水と共に生きてきた土地の人々の知恵と工夫を実感することができます。
誰もが憧れる人気スポットの知られざる裏側を、のぞいてみませんか?
●スケジュール●(10:30スタートの場合)
10:30御射鹿池駐車場に集合。
10:40御射鹿池を見学。
〈水の郷〉笹原のガイドによる、御射鹿池の解説。
11:00自家用車又はタクシーで「笹原ため池」へ移動。
〈水の郷〉笹原のガイドによる、御射鹿池と農業用水の解説。
11:10自家用車又はタクシーで笹原へ移動
11:15笹原のまちをガイド付きでまわる〈水の郷まちあるき〉開始
12:30まちあるき終了。解散。
プランID:56596
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
見どころたくさん、あなたのもうひとつの「ふるさと」のまちあるき。
地元ガイドの案内で、標高1100mの笹原集落をぐるっと回る、約2時間のまちあるきです。
昔ながらの古民家と蔵が立ち並ぶまちなかを歩きながら、お住まいの方のお宅の敷地におじゃまして、伝統的な家の造りや笹原ならではの美しい庭と池、そして蔵とそれにつけられた立体的な装飾「こて絵」などを見て回ります。
また、まちのなかに点在するお地蔵様や数多くの小さな神社、そしてまち全体の守り神である"うぶすな(産土)"の神社。こうした祈りの場所を見学しながら、まちをつくり、維持してきた方々の想いを聞きます。
①古い町並みと素朴な祈りが残るまち
②豊かな水と農が支えるまち
③厳しい冬に備えたくらしのまち
④人と人の距離が近いまち
をコンセプトに、地域を知り尽くしたおじいちゃんたちの案内で回る2時間。
小難しい歴史の話ではなく、かつては日本のどこにでもあった「懐かしい」空気を感じることができる、ほのぼの交流まちあるき。
プランID:56572
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
白銀の世界へ樹氷を見に行こう!
ロープウェイで一気に標高2,237mの氷の大地へ。
そこから始まるとっておきの「白銀の世界」を歩いてみませんか?
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅の周囲には、「坪庭」と呼ばれる溶岩台地が広がります。
春から秋にかけては多様な高山植物が咲き乱れるこの場所も、冬には一面の白に染まります。
空を見上げれば「八ヶ岳ブルー」ともいわれる、濃い青色の空。その色は、自分が今、宇宙に近いところにいることを感じさせてくれます。
そんな青と白の鮮やかな世界を堪能できるスノーハイキング。でも、雪景色の山の中を歩くのは難しくてこわい、と思っていませんか?
ちの旅のスノーハイキングは、ロープウェイを使って一気に山の上に上がり、熟練の山岳ガイドが先導してくれるので初心者でも安心。
さらに、誰でも手軽に雪の中を歩くことができる秘密兵器があります。それが「スノーシュー」。ご自分の靴に装着して使う、いわゆる「かんじき」です。
これを使えば、ふかふかのパウダースノーの上を、沈むことなくサクサク歩くことができます。
アクティビティでは、ガイドから初心者向けのスノーシューを使った歩き方のレッスンを受けてから、ハイキングスタート。
いよいよ白銀の雪原を進み、神秘的な樹氷の森に入っていきます。
歩行距離は3km程度なので、自分はそれほどアウトドア派ではないという方でも、安心してご参加いただけます。
真冬の大自然が作り出す”感動の景色”を満喫しましょう!
●スケジュール●
11:30 北八ヶ岳ロープウェイバス停前集合
12:00 ロープウェイ乗車
12:15 山頂駅到着
各自持参した昼食後、初心者向け雪上歩行講習(スノーシューor軽アイゼンの使い方)
第一展望台
坪庭周遊
14:00 山頂駅ロープウェイ乗車
14:30 北八ヶ岳ロープウェイバス停前解散
プランID:56570
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
“手前味噌”づくりを、日々の暮らしに取り入れよう
築150年の古民家で、発酵食品を取り入れた料理を提供する「かもすや」の有浦さん。「発酵食を活かし、からだの隅々まで生きる力をお届けします」と、健全な食事づくりを続けています。“手前味噌”づくりも、そのための大事な仕事のひとつ。
彼女が手前味噌にこだわる理由のひとつが、自分で選んだ安心の食材で味噌を作れるから。彼女が味噌づくりに使うのは、地元のお米から作った自家製麹、無農薬の大豆、有浦さんイチオシの塩。どれも厳選された材料です。作っている途中に味見をしてみれば、素材のおいしさが分かります。
もうひとつの理由は、麹が生きた味噌を作れるから。麹菌は、人間の腸に生きて届くことで、腸内環境を整える役目をしてくれます。ですが、スーパーで売られている味噌のほとんどは、品質を一定にするため加熱処理をされてしまっているため、麹菌が生きていません。有浦さんの味噌づくりでは、麹菌を殺してしまわないように味噌を仕込むことができます。
体験では、古民家の庭で焚火をおこし、じっくりと大豆をゆでます。ゆっくりと火を通すことで、大豆は甘くなります。煮ているあいだは、火の番をしたり、周りの景色を楽しみながら、かもすや特製おやつ(おやきやクッキーなど)で一服したり、のんびりと過ごしましょう。
大豆が煮えたらお昼ごはんの合図。粕や麹などに漬け込んだ鮭や真鱈の焼きもの、寒さを利用して作られる茅野の郷土食材である凍(し)み豆腐の煮物、自家製味噌汁、玄米&そば米ブレンドごはん、など季節のお食事を楽しんでください。
お食事が終わったら、大豆をつぶしていきます。なめらかに仕上げたい、大き目の粒を残したい、などお好みにできるのも、自分で仕込む味噌ならではです。あとは、塩とこうじを混ぜ合わせれば、仕込み味噌の完成です。自分で仕込んだ味噌は、特別な愛着がわいてくるから不思議です。自宅に持ち帰ってから、すきまのないように味噌を容器に詰め、食べごろになるまで1年ほど、大切に冷蔵庫など保管してください。味噌づくりの容器は付きませんが、おうちにある大きめのタッパーなどで十分です。
味噌づくりの最中には、味噌づくりに役立つ知識を、有浦さんからたっぷりと聞くことができます。
基本的なことを学べば、ご家庭のキッチンでも味噌を仕込めるようになります。麹が生きている手前味噌を、暮らしに取り入れるきっかけづくりをしてみませんか。
※この体験には、2,000円(税込2,200円)相当のかもすや特製ランチとおやつが含まれます。
●スケジュール●
10:30 集合・焚火の大豆を見ながら作り方の説明
11:00 火の番をしながらお茶タイム
12:00 特製ランチ
13:00 塩と麹を合わせる
14:30 終了予定
プランID:56569
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
寒天ってなに?見て・食べて・感じる寒天の歴史とこれから
茅野市の冬。とっくに収穫を終えたはずの田んぼに広がる白銀の何かが、太陽の光を浴びてきらきら光ります。その正体は「寒天」。煮込んだ海藻を天日に干し、「フリーズドライ」してつくります。
寒く乾燥したこの土地は寒天を干すのに最適で、寒天作りは古くから伝統の食文化として育まれてきました。
このアクティビティでは、寒天企業イリセンで寒天の製造工程やそのこだわりを聞いて、普段は入れない生産現場へ!
それから冬の澄んだ空の下に出て、冬の風物詩でもある寒天畑にまだ水分を含んだ寒天を並べる「天出し」を体験。
寒天料理の試食もあり、見て、食べて、寒天を身近に感じる90分。
寒天ってなに?という初心者も歓迎!大人も子供も楽しめるツアーです。
●当日のスケジュール●
10:30 寒天の製造工程説明
10:45 窯場など製造現場見学
11:15 寒天畑ガイド&季節の体験
11:45 寒天の食べ方&試食&質疑応答
12:00 終了予定
●持ち物●
スキーウェアのような暖かい服装
帽子
手袋
ブーツや暖かい靴
●その他●
天候によっては-10℃前後になる場合がございます。スキーウェアやブーツ、手袋など温かい 格好でお越しください。また、寒天畑を歩きますので汚れても良い靴でお越しくださいますようお願いします。
プランID:56508
長野/戸倉上山田・千曲
提供:HOKUTEN Activity
安心のサイクリングロード利用。(一部車道あり)
上田駅から屋代駅までのおよそ30km。シェアサイクル利用で上田駅戻りは鉄道利用。
戻りの心配は無用!
ツアー概要は…
新幹線「上田駅」からシェアサイクル・ポートまで移動の後、スタート。
千曲川の下流へ向かうので、基本的には下り。
若干の上りも風も、電動アシストのおかげで気にせずに走れます。
途中、戸倉上山田温泉など、温泉地を通過。
車道併用となりますが、車通りの少ない道を、のびのびとサイクリングを楽しみます。
※ご希望により、このサイクリングロードの基幹、足湯「カラコロの湯」への立ち寄りもOK!
また、この周辺で昼食時間となります。
やがて「千曲橋」が見えてきたら終着も間近。
橋を渡り、「屋代駅」でサイクルポートへ自転車を返却したら、ローカル線で上田駅へ。
あとは鉄道旅を楽しむだけの、楽ちんサイクリングです。
(旅行業法規定のため、しなの線ご乗車券は各自でお願いいたします)
※ご希望により屋代駅で解散。長野駅方面への旅行継続も可能です。
こちらはプライベートツアーです。不安な場合でもお時間・体力に合わせたプラン、途中変更などでご案内いたしますので、ご相談ください。
※シェアサイクル利用なので、返却ポートのある最寄り駅での中断も可能です。
プランID:56408
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
自然の神秘 ”氷のカーテン”を目指す!
シーズンが違うだけで山の景色は全く変わります。
冬山と聞くと、一面が雪に包まれた真っ白の世界を思い浮かべますが、
冬の山の景色は雪だけではありません。
厳しい自然条件のなか、雪を掻き分けながらが歩くようなことをしなくても、
適切な装備さえ整えれば、冬限定の景色に出会える場所がココにはあります。
一年でいちばん寒い時期だからこそ出会える景色の1つが、滝が凍りつく「氷瀑」。
蓼科にある「横谷峡」では、渓谷に沿って遊歩道を歩きながら、次々と目の前に現れる複数の氷瀑を間近に見ることができます。
行ってみたい!だけど知識や経験、装備が不安という方方でも安心して参加できるツアーを企画しました。
今回のツアーでは、軽アイゼン(凍った斜面を滑らずに歩行するために靴底へ装着する道具)の使い方レッスンのあといよいよ氷瀑に向けて出発。
この時期ならではの自然の魅力を感じながら、ゆっくり歩いて氷瀑へ。
ツアーの中では、アウトドアの定番おやつ、焼きマシュマロのタイムも。
コースは比較的平坦で、のんびり歩きますので、体力に自信のない方でも安心してご参加いただけます。
雪道初心者でも安心のツアーに参加して、自然の力を肌で感じてみませんか?
●スケジュール●
13:00横谷峡入口バス停前集合(横谷峡入口に無料駐車場完備。昼食を済ませてご集合ください)
13:10初心者向け雪上歩行講習(軽アイゼン歩行、ストックの使い方レッスン)
13:30氷瀑見学(霧降の滝→屏風岩→霧降の滝→乙女滝)
16:00横谷峡入口バス停前解散
プランID:56404
長野/蓼科・白樺湖・車山・女神湖・姫木平
提供:ちの旅
自然に寄り添った暮らしの知恵に出会い、季節を味わう
冬に保存食、春に山菜、夏に高原野菜、秋に山の幸と、自然に寄り添い食をつくってきた「やまうら」集落の人々の知恵。
それらをふんだんに取り入れた「伝統のレシピ」を伝える味噌の仕込み、漬物作りや野菜の収穫など季節ならではの食材づくりを体験し、それらを使った郷土のおやつを(1~2品)一緒につくって味わいます。
●行程●
10:30 公民館に集合 (場合によりおばあちゃんのお宅へ移動)
地域の歴史や文化、当日のおやつ・食材を紹介します。
10:40 季節ごとのくらしを体験。その時期ならではの手仕事を感じてみましょう。
11:10 調理タイム!季節に合った郷土おやつをつくりましょう
11:40 テーブルを囲み、おばあちゃんと語らいながら一緒にお茶をしましょう
12:00 解散
プランID:56384
山梨/河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
提供:喜楽塾
-
1~2時間
-
07:00/09:00/11:00/13:00/15:00
晴れた日には富士山を眺めながらデッキチェアーに座ってのんびりと!
移動中はプチクルージング!
最高の贅沢です。グループ3名まで乗船できます。チャーターなのでワイワイ楽しく釣り体験!
お子様や女性でも簡単に楽しめます。インストラクターが釣り方など丁寧に教えます!
釣ったワカサギは持ち帰り天ぷらや唐揚げに最高!(保冷バック等を忘れずに!)
プランID:56366
長野/志賀・北志賀・湯田中渋
提供:HOKUTEN Activity
中野市 旧県庁「陣屋」から飯山駅まで、12kmほどの旧街道サイクリング
ガイド代、電動アシスト付きレンタサイクル代、昼食代込み
距離は飯山まで12kmほど。
本来の谷街道は長野市綿内付近が起点となっておりますが、須坂・小布施周辺は一部国道であり、交通量が激しいので今回は中野「陣屋」から。
若干の登りはあるものの、電動アシスト付き自転車ならぐいぐい登坂出来ます。
長野県は「中野県」⁉
明治維新の混乱期、中野に置かれていた陣屋は県庁となっていた⁉
実は大変な事件と地理的な理由から「長野県」へと。
「陣屋」にて「長野県」誕生の話と、サイクリングをしながら千曲川最峡部の秘密。
谷街道を分ける気象などの話も。
タイムスケジュールは。
12時、中野市「陣屋」で待ち合わせ。
※陣屋へは長野電鉄「信州中野」から850m、徒歩15分ほど。
(陣屋近くに「中野商工会 商店街駐車場」があります)
陣屋カフェで昼食とコース等説明の後、13時頃出発。
※陣屋での昼食代込み。メニューは自由です。
はじめは市街地から。
一時間ほどサイクリング。
徐々に街道っぽい雰囲気に変わります。
ご希望によって、途中にあるカフェへ立ち寄り、30分程の休憩を取ります。
※金・土・日・月のみ営業。
14時頃出発。
再び一時間ほどサイクリング。
一気に雰囲気が変わります。
15時頃に「飯山駅」へ到着!
飯山駅で解散いたします。
※信州中野駅。または「陣屋」への回送はありませんので、ご了承ください。
※信州中野駅までの戻りバスのご案内
中野・木島線 「運賃¥700.-」
信州中野駅/中野立志舘方面行き[平日]
・飯山駅発15:45~信州中野駅16:32
・飯山駅発17:10~信州中野駅17:57
信州中野駅方面行き[土曜日・休日]
・飯山駅発17:10~信州中野駅17:57
合庁線(平日のみ)※12月29日~1月3日は運休「運賃¥600.-」
信州中野駅方面行き[平日]
・飯山駅発17:20~信州中野駅18:02
プランID:56210
新潟/上越・糸魚川・妙高
提供:HOKUTEN Activity
日本独自の伝統的な鮎の友釣りから派生した鮎イング。
鮎の友釣りは竿も長く、道具も特殊ですが、鮎イングはルアーの道具さえあれば釣りを始めるのは難しくはありません。
しかし、「鮎釣り」は食性を利用したものとは違い、「習性」を利用したものです。
特に天然海産遡上の鮎の特性に合わせた待ち方などを、鮎の友釣り37年の講師が、鮎の友釣りから得た狙い方とポイントをお伝えします。
釣り自体が全く初めての人は、まずは基本的な入川時の注意事項から安全を確保した川の見方から。
次に道具の扱い方。
そして、竿を持って実際に釣ってみるところまで。
道具はあると言う方は狙い場所と竿の操作などなど…。
そして、友釣り経験者、ルアー釣り経験者共通の、鮎ルアー独特のコツも。
道具はある、自前で用意が出来ると言う方は狙い場所と竿の操作、コツや注意点などなど…。
体験場所は「新潟県糸魚川市・上越」エリア。
漁協が鮎イングの許可を出している河川で行います。
河川状況によって、近隣の木浦川、名立川への変更もあります。
※そのほかの鮎イング体験対応河川も応相談!
プランID:56064
新潟/上越・糸魚川・妙高
提供:HOKUTEN Activity
日本独自の伝統的な釣り。
・興味があるけど、どう言う釣りかまずは知りたい。
・始めたいけれど、よく分からないので教えて欲しい。
・周りにやっている人がいない・・・
専用の道具を使う釣りゆえの「汎用性の低い」道具を買って始めるのに、ハードルが高くて始められないこと、ありますよね。
鮎釣りは竿も長く、道具も何を揃えたら良いのか分からない。
しかしその世界観に魅力を感じている人も多いはず。
川釣り自体が全く初めての人は、まずは基本的な河川の注意事項や危険予測から。
次に必要な道具の説明と、ポイントの見方。
そして、実際に竿を持ち、重要な囮鮎の仕掛け方と操作。
掛かった時の取り込み方法まで。
道具はあると言う方は狙い場所と囮(竿)の操作、引き抜きと引き寄せ、などなど…。
体験場所は「新潟県 能生川」
その他の河川の場合でも、ご希望があれば出来るだけお答え致します。
ご相談下さい。
講師は1988年から始めて、鮎の友釣り歴36年。
36年前の自分自身に教えるつもりで鮎の友釣りの楽しさを伝えたい。
プランID:55900
新潟/新潟・月岡・阿賀野川
提供:EDGE OF NIIGATA
新潟を代表する伝統文化、新潟古町芸妓体験!
京都の祇園、東京の新橋と並び称されてきた花街、新潟古町の約200年の歴史を体感しましょう。
〜体験の流れ〜
(1日目)
・中央区 ホテルオークラ新潟へチェックイン。呉服店へ移動し「着物体験 着物姿で古町花街を散策」(16時~17時30分)
・料亭鍋茶屋にて「会席料理の夕食と古町芸妓の舞鑑賞、お座敷遊び体験」(18時~20時)
(2日目)
・宿を9時にチェックアウト。江南区の北方文化博物館へ「邸宅、庭園を見学、豪農お祝い膳の昼食」(9時30分~12時30分 180分)
・新潟駅南口13時00分着
プランID:55899
新潟/新潟・月岡・阿賀野川
提供:EDGE OF NIIGATA
新潟市に位置する福島潟。
日本の原風景とともに潟舟体験・潟料理・地酒・潟漁師を囲んでの晩酌など特別かつラグジュアリーなツアーです。
野鳥好き・自然好き・田舎暮らし好きにはたまらない内容となっています。
〜体験の流れ〜
・新潟駅(13時)または新潟空港(13時50分)へお出迎え。
・新潟空港発着でヘリコプターに搭乗。新潟市内上空を遊覧飛行した後、福島潟へ向かいます。
・★福島潟の『潟』体験!! ①福島潟での潟舟乗船(40分乗船) ②潟漁体験(40分) ③潟散歩(20分) (100分)
・★潟料理と囲炉裏端ご賞味体験!!①地元の方より料理解説 ②潟漁師の方を囲炉裏端で囲んでの晩酌談義。銘酒試飲もあり。 (60分)
・★プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選で4位に選ばれた、月岡温泉「別邸 越の里」へ移動。福島潟17時30分~18時発。
・★新潟県産食材を使った会席料理のご夕食と、温泉をお楽しみください。
※オプションとして福島潟宿泊プランも用意「菱風荘」
2日目
・★翌朝6時に月岡温泉から福島潟へ移動し水辺のバードウォッチングをレンジャーの解説付きで散策。(6時20分~8時まで100分程福島潟に滞在)
・★ビュー福島潟 展望台にて福島潟と越後平野を眺望。レンジャーの解説付き。
・★館内特別貸切見学。
・8時20分に月岡温泉「別邸 越の里」へ戻り朝食。チェックアウト後「温泉街をまち歩き」(10時00分~11時00分 60分)
・昼食会場のイタリアンレストラン「ノラ・クチーナ」へ移動。「新潟食材によるイタリアンランチ」(11時40分~13時00分 80分)
・DHC酒造へ移動「酒蔵見学」と「日本酒ペアリング」(13時10分~14時40分 90分)
・新潟駅15時30分頃着。
プランID:55844
山梨/甲府・湯村・昇仙峡
提供:山守人
日本有数の景勝地「昇仙峡」で、新たな冒険を体験しませんか?
金櫻神社への参道や生活道が張り巡らされたこの地には、昔からある「麦坂道」と呼ばれる山道があります。
この道を舞台に、昇仙峡ロープウェイにマウンテンバイクを載せ、山頂からトレイルライドを楽しむ新しいマウンテンバイクツアーです。
ロープウェイに乗れば、山頂駅まではわずか5分。
山頂からは富士山や南アルプス連峰を一望できる絶景スポットが広がります。
最新鋭のE-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)で、豊かな自然と歴史をつなぐ古道を楽々、そして爽快に体験しましょう。
マウンテンバイクのスキル講習やルートのガイドだけでなく、ご希望に応じて、山林のことや歴史、地域の情報など、地元に詳しいスタッフが丁寧にご説明いたします。
もちろん、地元の温泉や食事、お土産など、アフターライドの楽しみについてもお気軽にご相談ください。
【E-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)とは?】
軽くペダルを漕ぐだけで脚力の2倍以上の力を発揮できるため、楽に進むことができます。登りでも簡単に会話ができるほど楽な自転車です。
「自転車は登りがキツい」というのは、もう過去の話です。
ぜひこの新感覚をご堪能ください。
【料金に含まれるもの】
レンタル代(E-MTB、ヘルメット、プロテクター、グローブ)、ガイド代、搬送代、飲み物代、環境維持管理協力金
※マウンテンバイク持込の場合は5,000円引き
(ご持参したバイクが整備不良、もしくは本格的なオフロード走行に対応していない場合は、ご利用をお断りする場合がございます。)
【ツアー代に含まれないもの】
食事代、保険代
【保険代】
600円
【参加条件】
・マウンテンバイク経験1年以上
※参加者のスキルによってはツアー内容や所要時間が大きく変更になる場合があります。
【最少催行人数】
1名
プランID:55843
山梨/甲府・湯村・昇仙峡
提供:山守人
日本有数の景勝地「昇仙峡」で、新たな冒険を体験しませんか?
金櫻神社への参道や生活道が張り巡らされたこの地には、昔からある「麦坂道」と呼ばれる山道があります。
この道を舞台に、昇仙峡ロープウェイにマウンテンバイクを載せ、山頂からトレイルライドを楽しむ新しいマウンテンバイクツアーです。
ロープウェイに乗れば、山頂駅まではわずか5分。
山頂からは富士山や南アルプス連峰を一望できる絶景スポットが広がります。
最新鋭のE-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)で、豊かな自然と歴史をつなぐ古道を楽々、そして爽快に体験しましょう。
初心者から上級者まで、どんなレベルの方でも山道のマウンテンバイク走行を安全に楽しむことができます。
また、マウンテンバイクのスキル講習やルートのガイドだけでなく、ご希望に応じて、山林のことや歴史、地域の情報など、地元に詳しいスタッフが丁寧にご説明いたします。
もちろん、地元の温泉や食事、お土産など、アフターライドの楽しみについてもお気軽にご相談ください。
【E-MTB(電動アシスト付きマウンテンバイク)とは?】
軽くペダルを漕ぐだけで脚力の2倍以上の力を発揮できるため、楽に進むことができます。登りでも簡単に会話ができるほど楽な自転車です。
「自転車は登りがキツい」というのは、もう過去の話です。
ぜひこの新感覚をご堪能ください。
【料金に含まれるもの】
レンタル代(E-MTB、ヘルメット、プロテクター、グローブ)、ガイド代、搬送代、飲み物代、環境維持管理協力金
※マウンテンバイク持込の場合は5,000円引き
(ご持参したバイクが整備不良、もしくは本格的なオフロード走行に対応していない場合は、ご利用をお断りする場合がございます。)
【ツアー代に含まれないもの】
食事代、保険代
【保険代】
600円
【参加条件】
・小学生かつ身長125cm以上
・自転車に乗ることができる方
※参加者のスキルによってはツアー内容や所要時間が大きく変更になる場合があります。
【最少催行人数】
1名
プランID:55800
山梨/河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
提供:喜楽塾
河口湖での簡単な魚釣りから本格的なスタイルまでゲスト様のご要望に合わせて対応します。
レンタルタックル無料。
乗船時は安全確保の為、ライフジャケットを着用して戴きます。
現地にて別途、釣券が必要となります。大人1,100円、中学生450円、小学生無料。
例:小学生1名、大人は同伴のみの場合は必要ありません。
富士山を見ながらドキドキの釣り体験をお楽しみ戴ければと思います。
プランID:55772
山梨/山中湖・忍野
提供:ハクタカマリン
-
1時間以内/1~2時間/2~3時間
-
09:00/11:00/13:00/15:00
全日本フライボード協会公認ショップ「ハクタカマリン」で、安全に楽しくフライボード体験してみませんか?
協会公認のインストラクターが親切丁寧に教えますので、初めての方でもフライトを楽しめますよ♪
ハクタカマリンのリピーターさんは、高さ制限なしのコースで楽しめます。
山中湖の休日を満喫してくださいね。
プランID:55770
長野/野沢・木島平・秋山郷・斑尾・黒姫
提供:HOKUTEN Activity
何故ここに!?善光寺の旧仁王像など飯山の歴史を紐解く
長野の地形がもたらした飯山の善光寺との縁など、謎解きウォーキング。
飯山駅集合出発。
飯山駅からツルヤを越えた先にある「雪と寺の街シンボル公園」。
・何故ここに善光寺の「旧仁王像」が・・・
その起こりは日本列島の地形とも関連していたり。
・飯山の和尚さんが日本にスキーをもたらしたレルヒ少佐の弟子!?
新潟の金谷スキー場とも実は密接な縁が有ったり・・・
・飯山城には大手門が南北にあった?
飯山城の歴史と改造の理由。
・明治維新。幕末には飯山戦争があり、飯山城に大砲が?
幕府軍と官軍が相対したとか・・・
などなど、飯山は面白い歴史が沢山あります。
プランID:55726
山梨/山中湖・忍野
提供:修善寺滝亭株式会社
旅は1人から始まり、いつでも素晴らしいアトラクションを楽しめるようツアーは毎日出発します。
新倉山浅間公園:世界中の写真家にとって夢のような撮影地で、頂上に登ると富士山のパノラマと富士吉田市の街並みが一望できます。
氷川時計店: 富士山と日本の街並みが完璧に融合した写真を撮ることができる、ネット上の有名人の隠れたチェックインスポット。
忍野八海: 富士山の雪水によって形成された8つの清らかな泉は、富士山の美しい景色を引き立て、写真家にとって自然の景勝地です。
ローソンコンビニエンスストア: 河口湖のインターネット有名人 ローソンコンビニエンスストアは、富士山を背景に、とてもユニークで魅力的な場所です。
河口湖大石公園:夏にはラベンダーが咲き、秋にはホウキ草が紅葉し、富士山の景色を引き立てます。
季節限定:富士山と紅葉や桜の組み合わせが美しい「紅葉回廊」や「桜まつり」など。
中国語/日本語/英語の3か国語でガイドを提供し、信頼できる丁寧なサービスを提供し、日本の現地の習慣についても学びます。