プランID:58126
宮城/仙台
提供:saya.saya.sendai
旅の思い出作りに日本文化を体験してみませんか?
書道であなたの名前(漢字に当てはめるお手伝いも致します)座右の銘、好きな言葉、アニメのキャラクター名を書けるようになります。
初めての方でも大丈夫。筆の使い方からお教えいたします。
心を落ち着かせ、筆の流れる音を聴いてみましょう。
日本ならではの正座での書道となります。
※椅子での着席をご希望の場合、ご予約時にお知らせください。ご希望に添えない場合もあります。
半紙での練習から、色紙への清書や折り紙体験を一緒に楽しみましょう!
〜体験の流れ〜
①体験内容のプラン説明
サンプルを見ながら書きたい漢字を決めます(5分)
②サンプルがない漢字の場合サンプル作成。(5分)
③半紙への練習開始(20分)
書きたい文字を自由に練習していきます。はじめてでも、自由な表現で楽しく何枚でも練習できます。
④最終作品仕上げ前のレクチャーと作品に仕上げるポイントの説明・清書(10分)
⑤折り紙の体験 (10分)
好きな千代紙を選び好きな折り紙作品を折りましょう(レクチャーあり)
書道の色紙に張り付け作品完成
⑥記念撮影(10分)
時間はあくまで目安です。
初めての方でも安心。
ゆっくり、半紙への練習から始まります。
手本を見ながら気持ちを込めて書きましょう
大切な人に、またご自分へのご褒美おみやげに、色紙作品の制作、お持ち帰り。
プランID:58113
青森/青森・東津軽
提供:4-Ride
「ねぶたの家ワ・ラッセ」を貸し切って、まさに青森ねぶた祭を凝縮した体験です。ねぶたと青森を感じる特別な時間をお過ごしください。青森ねぶた祭の本物のお囃子を堪能し、跳人、囃子等をご体験いただきます。体験の締めくくりは、青森の食材をふんだんに使った食事をお楽しみいただく、およそ3時間のプランです。
じゃわめぐとは、津軽弁で「ぞくぞくする、心騒ぐ、震える」を意味します。
夏の祭本番を待ち望む青森の住民の「じゃわめぐ」気持ちを感じてもらうプレミアムなコンテンツです。
ねぶた特製グッズを制作し、色付けなどねぶた制作の体験をしたのち、ワ・ラッセ内に展示しているねぶたを前に実際に祭で演奏している団体によるねぶた囃子の演奏を聞きます。その後、ねぶた展示場内で、跳人の格好に着替えたり、囃子の演奏を自分で実際に演奏して体験をさらに深めます。また、祭の参加者として、跳人となり、みんなで一体となることで祭に参加している体験を行います。その後は、ねぶた師の芸術性を感じる席画を鑑賞後、祭のしめとして地元料理を中心とした食事をいただくことで、祭を3時間でまるごと体験するプランです。
【催行予定日】
2025年1月12日(日曜日)、1月25日(土曜日)、1月26日(日曜日)、1月28日(火曜日)、1月30日(木曜日)、2月16日(日曜日)、2月23日(日曜日)、3月1日(土曜日)、3月8日(土曜日)、3月9日(日曜日)、3月16日(日曜日)、3月22日(土曜日)、3月23日(日曜日)、3月29日(土曜日)、3月30日(日曜日)
プランID:58006
宮城/仙台
提供:株式会社たびむすび
伊達政宗の時代から続く「伊達家印西流」の弓術を初心者でも体験できます!
仙台に本拠地を構えた伊達藩は、「日置流印西派」と呼ばれる伝統的な弓術を修行していました。この流派は、儀式的な美しさよりも戦場での有効性を重視しています。
特に、機動力、単独または集団での戦術、鎧を貫く強力な射撃法を活用した射撃法が採用されています。
この弓術体験では、封建時代の日本にタイムスリップし、伊達藩の兵士のように訓練します。当時の歴史と戦闘戦術を聞いた後、現代の武道センターで安全に矢を射る方法を指導します。
この体験は、仙台の青葉まつりでもパフォーマンスを行う「伊達印西弓術研究会」の代表である黒須健氏が指導します。
プランID:57686
岩手/盛岡
提供:手紡ぎ手織りの学校Looms
大正時代から岩手に続く手仕事「ホームスパン」
盛岡は、全国唯一手紡ぎと手織りのホームスパン産地です。
ふんわりウールに触れて、自分で紡いだ糸を入れたコースターを織り上げる感動を味わえる、お得な体験プログラム。
ただ静かに紡いで織る時間は没入感たっぷり!
講師が丁寧にサポートし、自分だけのオリジナル作品を仕上げましょう。
子どもから大人まで幅広く体験できます。
参加者には羊のポストカードをプレゼント!
〜体験の流れ〜
10:30 流れの説明
10:40 まずは糸を紡いでみよう!
好きな色の羊毛を選んで、糸紡ぎ体験!羊の毛から糸ができる過程にワクワクします。
11:00 卓上機を使ってコースターづくり
紡いだ糸も織り込んで、自分だけのコースターを作ってみましょう。
12:00 完成 ※午後の講座も同様のペースです。
プランID:56990
宮城/仙台
提供:三重交通株式会社(観光販売システムズ)
仙台市の礎である仙台城跡を含む青葉山と、仙台市中心部を流れる広瀬川に面して広がる青葉山の観光スポットが集積する緑彩館で、仙台ならではの文化を体感いただきながら、城下町仙台の町人や武家の体験を通じて、華やかで古の時代に思いを馳せていただきます。仙台城築城当時、伊達政宗公の御前で石工たちが「すずめ踊り」を披露したと言われています。このツアーでは、今も仙台に伝わる「すずめ踊り」を体験いただきます。
プランID:56974
宮城/仙台
提供:三重交通株式会社(観光販売システムズ)
伊達家ゆかりの輪王寺で、特別な精進料理と禅体験を通じて心を落ち着ける一夜を過ごすプランです。仙台の代表的な写真スポットである輪王寺の日本庭園を見学し、貸切で行うご祈祷と座禅体験を楽しめます。さらに、伊達家と輪王寺の歴史や禅の文化についての話を聞きながら、和の文化に浸ることができます。ご祈祷・座禅体験後には、庭園に隣接する和室で精進料理を味わい、四季折々の美しい庭園風景を楽しむことができます。
※このツアーでは、英語または中国語のプロの通訳がご案内いたします。
プランID:56967
宮城/仙台
提供:三重交通株式会社(観光販売システムズ)
仙台を代表する観光地であり、仙台の礎を築いた侍、伊達政宗公の零屋である瑞鳳殿にて、普段は公開していない夜間に貸切のプライベートツアーを⾏います。奥州・仙台 おもてなし集団 伊達 武将隊の案内のもと、ライトアップされた参道を通り、幻想的な空間の中、伊達家のお話を紐解きながら伊達⽂化を象徴する豪華絢爛な瑞鳳殿をお楽しみいただきます。このツアーでは特別に、瑞鳳殿本殿の御開帳を⾏います。本殿の拝観の後には、荘厳な雰囲気の中、和楽器の演奏を⾏い、存分に和の空間に浸っていただきます。 ツアーの最後には、瑞鳳殿の御朱印の拝受も体験いただきます。秋は⾊鮮やかな紅葉の中、⾍の⾳が聴こえ、冬には澄んだ空気の中煌めくライトアップを楽しむことができます。決してただの観光地ではなく、仙台にとってとても⼤切な場所である瑞鳳殿をぜひご堪能ください。※このツアーでは、英語、中国語、タイ語のプロの通訳がご案内いたします。
プランID:56908
秋田/大館・能代
提供:NPO法人能代観光協会
-
4~5時間
-
10:00/10:30/11:00/11:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00
男性用浴衣のレンタル、美容師による着付けプランです。
木材産業で栄えた能代市の象徴の一つである「旧料亭 金勇(かねゆう)」は、天然秋田杉の良材をふんだんに使用して建てられたかつての料亭で、国登録有形文化財に登録されています。美容師が浴衣の着付けを行います。館内での写真撮影や、浴衣でうるわしく街の散策などをお楽しみください。
能代市には映画に登場する高校のモデルになったと言われている能代工業高校(現:能代科学技術高校)があり、バスケットボールの聖地巡礼で多くのファンが訪れています。バスケットボールにちなんだミュージアムやモニュメント、壁アートなどが近隣にあります。
_____________________________
<料金について>
① 男性用浴衣プランA 【9,000円】
浴衣・小物・着付け部屋あり(個室利用)
② 男性用浴衣プランB 【7,500円】
浴衣・小物(着付け部屋なし)
※同行者がいる場合のプランです。着付けは同行者と同室となります。
※表示価格は全て税込み表示です。
※浴衣の柄は現地でお選びください。
※浴衣、肌着、帯、下駄、巾着、着付け用部屋代(男性用浴衣プランBは含まず)、着付け料を含みます。
※ヘアセット代は含まれておりません。
■ ご予約についてのご案内
・1名で参加
→「男性用浴衣プランA」(※以降「プランA」)をご予約ください。
・2名で参加(着付けは同室)
→「プランA」+ 「男性用浴衣プランB」(※以降「プランB」)を各1名ずつご予約ください。
・2名で参加(着付けは別々の部屋)
→「プランA」を2名分ご予約ください。
・別プランの同行者と同室で着付をしたい。
→「プランB」をご予約いただき「予約入力ページ」で同行者のお名前をお知らせください。
※下記女性用プランへお申込みの同行者がいる場合対象となります。
国登録有形文化財「旧料亭金勇」で着物一式レンタル・着付け&ヘアセット」(女性着物プラン)
https://activityjapan.com/publish/plan/56889
国登録有形文化財「旧料亭金勇」で着物一式レンタル・着付け&ヘアセット」(女性浴衣プラン)
https://activityjapan.com/publish/plan/56849
プランID:56889
秋田/大館・能代
提供:NPO法人能代観光協会
-
4~5時間
-
10:00/10:30/11:00/11:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00
着物のレンタル、美容師による着付け、ヘアセットのプランです。
木材産業で栄えた能代市の象徴の一つである「旧料亭 金勇(かねゆう)」は、天然秋田杉の良材をふんだんに使用して建てられたかつての料亭で、国登録有形文化財に登録されています。美容師が着物の着付けとヘアセットを行います。館内での写真撮影や、着物でうるわしく街の散策などをお楽しみください。
能代市には映画に登場する高校のモデルになったと言われている能代工業高校(現:能代科学技術高校)があり、バスケットボールの聖地巡礼で多くのファンが訪れています。バスケットボールにちなんだミュージアムやモニュメント、壁アートなどが近隣にあります。
___________________________________
<料金について>
① うるわしセット(着物) 【26,500円】
着物・小物・ヘアセット・映えセット・組子づくり体験
② 気軽にうるわしセット(着物)【19,000円】
着物・小物・ヘアセット
③ 学生うるわしセット(着物) 【20,000円】
着物・小物・ヘアセット・映えセット
【映えセット】内容:撮影用つい立て・番傘・セルフシャッター
※表示価格は全て税込み表示です。
※着物、肌着、帯、下駄、巾着、着付け料、着付け用の部屋代、ヘアセット料金を含みます。
※着物の柄は当日現地でお選びください。
※プラン①、③には「映えセット」のレンタル料金が含まれます。
※プラン①に含まれる「組子づくり体験」は、伝統の技を体験できる人気のメニューです。作り方を丁寧に指導し、完成品の組子細工は記念にお持ち帰りいただけます。
※「映えセット」「組子づくり体験」はオプションで追加できます。
映えセット:2,800円 組子づくり体験:4,700円
■【6~9月限定】浴衣のレンタルプランもございます。
https://activityjapan.com/publish/plan/55849
プランID:56690
宮城/仙台
提供:コノハナサクヤ姫
着物+着付けのみのプランです。小物は自分のお気に入りを!という方におすすめです。
着物のプロが着付けしてくれるので着崩れの心配はありません!
着物を着て、秋の夜にいろは横丁をお散歩しながら一杯いかがですか?
デザイナーRika Yanagiyaが手がけるファッショナブルなオリジナル着物からアンティーク、ポップ、正統派など数多くの着物を取り揃えています。
カップルの方には、ペアルックのお着物もご用意しています!
履物やバックはお気に入りのもの、履きやすいミュールなどをご持参下さい。
レンタル着物の買取もご相談次第で可能となります。
浴衣によって、価格が異なりますのでご希望の方は、お気軽にお声がけ下さい。
■レンタル可能時間 17:00〜21:00
プランID:56689
宮城/仙台
提供:コノハナサクヤ姫
-
1時間以内
-
10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
着物+着付け+帯+草履+小物入れ全てが含まれたトータルコーディネートができるプランです。とにかく全部揃っててほしい!という方におすすめです。
着物のプロが着付けしてくれるので着崩れの心配はありません!
デザイナーRika Yanagiyaが手がけるファッショナブルなオリジナル着物からアンティーク、ポップ、正統派など数多くの着物を取り揃えています。
カップルの方には、ペアルックのお着物もご用意しています!
■返却時間 17:00まで
プランID:56687
宮城/仙台
提供:コノハナサクヤ姫
-
1時間以内
-
10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
着物レンタル+着付けのみのプランです。
小物は自分のお気に入りを!という方におすすめです。
着物のプロが着付けしてくれるので着崩れの心配はありません!
デザイナーRika Yanagiyaが手がけるファッショナブルなオリジナル着物からアンティーク、ポップ、正統派など数多くの着物を取り揃えています。
カップルの方には、ペアルックのお着物もご用意しています!
履物やバックはお気に入りのもの、履きやすいミュールなどをご持参下さい。
※履物やバックなどの小物はオプションでレンタル可能です。
■返却時間 17:00まで
プランID:56355
秋田/大館・能代
提供:龍泉寺
「ユネスコ世界自然遺産白神山地の景色を堪能できる」龍泉寺の案内人、
農園晴晴さんと一緒に本格的な巡礼姿で白神山地能代の山をあるこう!
歴史や信仰について案内人から、木や花については農園晴晴さんからお話を聞くことができます。
四季折々の山の風景を歩いて仏教体験
季節の山菜を採り、自分で調理をし、食します。
おにぎり、がっこ(漬物)、味噌汁とともに季節の山菜を味わいます。
終わりに英語による仏教のお話15分もあります。
〜体験の流れ〜
9:00 山歩き
季節で内容変更あり
山菜を採る
山頂で農園晴晴さんのハーブティーをゆっくり飲んで休憩
御堂内で般若心経法楽(お経を一緒に読む)
12:00 龍泉寺へ戻り
山菜を自分で調理
採れ高の少ない時は補充分を用意しますのでご安心ください。
白神山地を眺めながら
山菜おにぎり、味噌汁、いぶりがっこで昼食
住職から英語で15分ほど仏教のお話を聞くことが出来ます。
〜13:00 質問対応
気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
プランID:56354
秋田/大館・能代
提供:龍泉寺
龍泉寺で楽しむ日本の伝統文化—裏千家抹茶のお点前体験と仏教法話
本プログラムでは、龍泉寺の落ち着いた空間で、伝統的な日本文化を心ゆくまで体験できます。着物をレンタルし、着付けを学んだ後、裏千家流の抹茶の点て方を体験し、最後に日本語及び英語による仏教の法話を聞くことができます。
体験の流れ:
9:00 着物を選び、着付け体験
着物を選び、専門のスタッフにより着付けをしていただきます。着付け後は、記念撮影タイム。美しい着物をまとって、写真を撮影し、日本の伝統を感じてください。
11:00 裏千家抹茶体験
伝統的な裏千家の抹茶のお点前を体験します。正座で抹茶を点て、味わうことで、日本の茶道の心を学びます。抹茶を自分で点てる体験も可能です。
11:45 仏教法話
龍泉寺の僧侶による仏教の教えを、英語で15分間の法話を通じて学ぶことができます。仏教の深い知恵と心の平穏を感じていただけます。
12:00 質問対応
体験後、気になったことや質問があれば、僧侶が丁寧にお答えします。仏教の教えや文化についてさらに深く学ぶことができます。
プランID:56349
秋田/大館・能代
提供:龍泉寺
龍泉寺で仏教を体験します。
珍しい仏像を参拝しながら仏教の教えに触れます。
お経を写すことで精神を統一することができます。(写経の代わりに瞑想でも可)
自分の祈りを込めた数珠玉で腕輪を作ることが出来ます。記念にお持ち帰りください。
〜体験の流れ〜
9:00 仏教に触れる
龍泉寺の歴史や伝承をご案内
9:15 仏像参拝
文化財や希少な仏像を参拝
10:15 写経体験
般若心経を筆と墨を使って写します。
終わった方から休憩(目安15分)
11:00 数珠腕輪づくり
実際に数珠の玉から自分用の腕輪を作ります。玉には一つ一つ祈りの意味があり、自分で選ぶことが出来ます。
~12:00 質問対応
気になったことや聞いてみたいことなどにお答えします。
プランID:55849
秋田/大館・能代
提供:NPO法人能代観光協会
-
4~5時間
-
10:00/10:30/11:00/11:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00
浴衣のレンタル、美容師による着付け、ヘアセットのプランです。
木材産業で栄えた能代市の象徴の一つである「旧料亭 金勇(かねゆう)」は、天然秋田杉の良材をふんだんに使用して建てられたかつての料亭で、国登録有形文化財に登録されています。美容師が浴衣の着付けとヘアセットを行います。館内での写真撮影や、浴衣でうるわしく街の散策などをお楽しみください。
能代市には映画に登場する高校のモデルになったと言われている能代工業高校(現:能代科学技術高校)があり、バスケットボールの聖地巡礼で多くのファンが訪れています。バスケットボールにちなんだミュージアムやモニュメント、壁アートなどが近隣にあります。
_____________________________
<料金について>
① うるわしセット(浴衣) 【23,000円】
浴衣・小物・ヘアセット・映えセット・組子づくり体験
② 気軽にうるわしセット(浴衣)【15,500円】
浴衣・小物・ヘアセット
③ 学生うるわしセット 【17,000円】
浴衣・小物・ヘアセット・映えセット
【映えセット】内容:つい立て、番傘・セルフシャッター
※表示価格は全て税込み表示です。
※浴衣の柄は当日現地でお選びください。
※浴衣、肌着、帯、下駄、巾着、着付け料、着付け用の部屋代、ヘアセット料金を含みます。
※プラン①、③には「映えセット」【つい立て、番傘・セルフシャッター】の使用料金が含まれます。
※プラン①に含まれる「組子体験」は、伝統の技を体験できる人気のメニューです。作り方を丁寧に指導し、完成品の組子細工は記念にお持ち帰りいただけます。
※「映えセット」「組子体験」はオプションで追加できます。
映えセット:2,800円 組子体験:4,700円
■「男性用浴衣プラン」はこちらのアドレスからお申し込みください。
https://activityjapan.com/publish/plan/56908
プランID:54249
秋田/象潟・鳥海山
提供:PAVE'TOURISM
秋田県由利本荘市の食文化体験と羽州亀田藩、亀田城下のまち歩きツアーです。
午前中は亀田町内の会館で郷土に伝わる雛餅を作ります。米粉をこねてあんこを包み、大根に食紅で色付けした道明寺粉をつけて餅にスタンプします。
作った雛餅を蒸し器にかけて完成したら昼食休憩のときにいただきましょう。
お昼はご持参又は弁当の注文も承ります。
午後は亀田城下のまち歩きツアー。
天鷺村~亀田城跡~天鷺神社~妙慶寺~最上町~龍門寺~天鷺村のコースです。
江戸時代につくられた町並みをガイドと一緒に歩き、歴史と季節の風景と楽しみましょう!
プランID:53827
山形/米沢・赤湯・飯豊山
提供:(一社)米沢観光コンベンション協会 道の駅米沢 総合観光案内所
自分でコースを作り、市内を巡れるオリジナルプランです。
「観るパス」についている、クーポンやスタンプ手ぬぐいを使って、城下町米沢を散策してみましょう♪
◆当日のながれ◆
1. 9:30集合 ―道の駅米沢 出発10:00頃―
*自転車は3種類よりお選びいただけます。
(スポーツタイプ・婦人車タイプ・親子タイプ)
┗
2. 10:00~ ―「観るパス」選べる4施設で自由観光
☆「観るパス」は、下記の6施設対象の共通入館券です。
お好きな4施設を選んで、上杉の城下町の歴史と文化を
お得に堪能できます。(最大400円もお得!!)
【 上杉神社稽照殿 】*休館日:8月を除く第2水曜日
上杉神社の宝物殿として、刀や甲冑、書跡などを収蔵・展示。
上杉謙信、景勝、直江兼続が所有していたといわれる甲冑や
刀剣は必見です。
【 米沢市上杉博物館 】*休館日:毎月第4水曜日
国宝をはじめ上杉ゆかりの品々を収蔵・展示。米沢の歴史と文化
をシアターなどでわかりやすく紹介しています。
【 上杉家廟所 】*休館日:なし
国指定の史跡「米沢藩主上杉家墓所」で、家祖謙信を中心に
12代斉定までの廟屋が立ち並び、周囲は厳粛な空気に満たされて
います。
【 宮坂考古館 】*休館日:毎週月曜日
前田慶次が所有していたといわれる甲冑や米沢藩に伝わる火縄銃
など、上杉家に関する貴重な文化財が収蔵・展示されています。
【 酒造資料館東光の酒蔵 】*休館日:なし
東北最大級の酒蔵に、100年以上昔の17本の6尺桶や道具を
展示。明治時代の空間や住居の様子が体感できます。
【 春日山林泉寺 】休館日:毎週水曜日(祝祭日を除く)
長尾、上杉家の菩提寺として越後から移ってきて、上杉氏奥方や
直江兼続など、重臣各家の墓所となっています。
┗
3. 12:00頃~ ~自由昼食~
「観るパス」に付いている『おもてなしクーポン』を使って、
気になる飲食店で昼食を!
┗
4. 15:30頃 ―道の駅米沢 到着―
*電動レンタサイクルのご返却
┗
お疲れ様でした!(解散)
プランID:52588
宮城/松島・塩竈
提供:えにしホースパーク
えにしホースパークでは、馬術の伝統と文化を体験することができる特別なコースをご提供しています。
このコースは、馬との深い結びつきを感じられるようにデザインされています。
⚫︎安全な初心者向け指導:
初心者や未経験者も安心して参加できるように常歩での体験となります。経験豊かなスタッフが馬を引きながらサポートします。参加者は、馬との一体感を安全に楽しむことができます。
⚫︎弓矢の基本練習:
馬に乗る前に、弓矢の使い方を習得します。伝統的な弓術の技術と精神を学びながら、集中力とバランスを養います。
⚫︎乗馬練習:
安全な環境の中で、馬に乗る基本技術を練習します。これにより、馬との連携を深め、自信を高めます。
⚫︎流鏑馬体験:
最後に、流鏑馬の実践的な体験を行います。馬に乗りながら的を射るこの伝統的な技術は、スリルと達成感をもたらします。
⚫︎流鏑馬の衣装体験:
体験者は、流鏑馬の伝統衣装を着用する機会を提供します。この衣装を身にまといながら、より本格的な流鏑馬の体験が可能です。この伝統的な衣装を着て、馬術の歴史と文化にさらに深く触れることができます。
プランID:52462
宮城/松島・塩竈
提供:パストラル縁の郷
宮城県大郷町の豊かな自然が育んだ新鮮な野菜農場で収穫後、それを使った創作ヴィーガン料理をご紹介します。
ここでは、地域の素材を最大限に活かした料理を楽しむことができます。
〜体験の流れ〜
①受付・レクチャー(パストラル縁の郷内 レストランラトリエ)
②農場へ移動
③町中マルシェ(収穫体験): 地域の農場を訪問し、地元食材を発見、農家さんとのコミュニケーションをお楽しみください。
④ヴィーガンコース料理(ランチ):
大郷町特有の新鮮な野菜や季節の食材を用いた、ユニークなヴィーガン料理の食事を提供します。
⑤解散